
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:38:17.88 ID:uOE6Kf+S0
やっぱそばうどんがメインなんかね
当時の人いますか?
当時の人いますか?
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:40:00.38 ID:iOHAciKK0
天保生まれのジジイだけど当時は天ぷらとか団子が多かったな
そば、うどんはファストフードというより食事
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:40:18.01 ID:cGSi03dN0
興味あるが流石に当時の人はVIPに居ないだろう
寿司が江戸時代のファストフードだったていうのは有名だな
寿司が江戸時代のファストフードだったていうのは有名だな
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:42:03.12 ID:NSXdmEV00
>>5
寿司屋の大将のスマイルが買えたわけか胸厚
寿司屋の大将のスマイルが買えたわけか胸厚
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:41:50.64 ID:W/r7wA720
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:43:31.36 ID:Rn7RaHSq0
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:43:54.90 ID:FMPtdP+3O
ファーストフード…
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:44:37.47 ID:gYUZRnE0O
これだけ世の中に人が溢れてるんだから1人くらい江戸時代から生きてるやつがいてもいいのにな
12:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 10:44:52.53 ID:/6kkLeUJ0
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:44:57.51 ID:ejAqnkc30
明治あたりだと洋食文化入ってきてだいぶうまいもんも食えそうだ
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:45:13.64 ID:Ge7pVPA50
江戸の寿司ってどんなんだったんだろう
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:46:03.96 ID:jCUbMwZz0
コーヒーってどの辺りから?
昔は東京湾も結構魚採れたらしいな江戸
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:47:20.58 ID:j9Wt9qtv0
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:47:34.55 ID:nHIL7uaV0
お寿司の屋台があったらしいけど
外で食うお寿司ってどうなんだろうか
確か江戸寿司って韓国から伝わったんだろ?
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:48:40.95 ID:aPFD3ssH0
でっかい氷でネタ冷してたのかな
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:49:44.85 ID:ViA7R/iq0
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:49:57.01 ID:8tGLKXy/0
マグロが人気なかったのは覚えてる
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:50:10.47 ID:f9fVruo80
寿司って鱒ずしみたいな押し寿司が普通だったんだっけ
値段はどうだったの?リーズナブルだったの?
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:57:40.45 ID:aPFD3ssH0
志賀直哉の小僧の神様で寿司一個6銭だった気がする
調べたら蕎麦は一杯8銭位だから結構高いかも
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:01:56.49 ID:jCUbMwZz0
江戸前寿司なんか、日雇い肉体労働者が仕事帰りにお土産に買って帰るほど、お手軽だって聞いたけど。
37: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/28(火) 11:02:24.39 ID:y7RIpHKb0
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:03:35.65 ID:/HMcRyjI0
今の寿司と違って茶色い酢飯の塊だろ
41: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/28(火) 11:03:43.09 ID:VVpccE2Q0
明治時代から来たけど、牛鍋ばっか食べてるよ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:05:00.67 ID:bIaEBlkVO
だんごは?
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:06:02.35 ID:aPFD3ssH0
団子はスイーツ扱いなのか食事扱いなのかわからんな
両方兼ねてたのかな
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:08:02.77 ID:9FXYw4DN0
トロとかその辺の部位はねぎま鍋にするんじゃなかったっけ
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:08:23.92 ID:I2dLwj2j0
江戸時代は寿司、天ぷらがファーストフードってイメージが強い露店も多かったとか聞いたことが
後、コンニャクが人気だったらしい
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:09:28.72 ID:jCUbMwZz0
キャラメルも明治には既にあったらしいな
54:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 11:13:07.86 ID:/6kkLeUJ0
伏見稲荷のスズメもファーストフードだな
あと炙り餅もか
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:13:43.58 ID:FvqX3kd20
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:13:57.08 ID:aPFD3ssH0
明治7年当時牛鍋は3銭5厘だったらしい
明治40年になっちゃうけど1銭は90円位だからかなり安いな
33年の間に1銭の価値が変わったかな
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:15:14.20 ID:jCUbMwZz0
薩摩は本当に芋しか食えなかったらしい。後はアワとか。上級武士でこれだからな。
寿司の他にはアサリのすまし汁を米飯に掛けた深川めしなんかが有名
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:34:58.01 ID:oSyPscjO0
都市部と農村山間部じゃ今以上にいろいろ違ってたんかな
寿司は最初高いもの(押し寿司など)でやがて手軽に安くなって(屋台の鮨など)
また高いもの(ちらし寿司みたいなの)になった
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:38:15.02 ID:6UWN2vi20
薩摩のつけあげ
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:39:41.75 ID:DbeUUXo30
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:40:24.68 ID:I2dLwj2j0
美味しんぼで出てきたネギマ鍋
当時はゴミ同然のマグロのトロとネギを醤油と酒で煮込んだ物だっけ
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:52:44.28 ID:ntZBYdlF0
明治時代って脂肪一日10gくらいしか取らなかったんだぜ
今の1/6。どうやってカロリー摂取出来てたんだろうね
85: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/28(火) 12:19:05.31 ID:LXqXa7Wn0
江戸時代はトロとか捨ててたとかよく聞くけどさ。あの時代にマグロとかどうやって釣ってたの?
定置網で獲ってたみたいだよ
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 12:35:15.61 ID:iqlnItw10

江戸のファーストフード―町人の食卓、将軍の食卓 (講談社選書メチエ)
江戸のファストフードは寿司だったんだぜ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:43:31.36 ID:Rn7RaHSq0
あいすくりん だかあったんだろ?
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:43:54.90 ID:FMPtdP+3O
ファーストフード…
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:44:37.47 ID:gYUZRnE0O
これだけ世の中に人が溢れてるんだから1人くらい江戸時代から生きてるやつがいてもいいのにな
12:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 10:44:52.53 ID:/6kkLeUJ0
あの頃はハンバーガー一個5文だったんだよな
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:44:57.51 ID:ejAqnkc30
明治あたりだと洋食文化入ってきてだいぶうまいもんも食えそうだ
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:45:13.64 ID:Ge7pVPA50
江戸の寿司ってどんなんだったんだろう
25:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 10:49:37.42 ID:/6kkLeUJ0
>>14
握ってからだいぶ放置されてたから回転寿司みたいなもの
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:45:59.45 ID:8tGLKXy/0>>14
握ってからだいぶ放置されてたから回転寿司みたいなもの
天麩羅とか
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:46:03.96 ID:jCUbMwZz0
コーヒーってどの辺りから?
25:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 10:49:37.42 ID:/6kkLeUJ0
>>16
明治期から
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:46:12.55 ID:G/AFW60a0>>16
明治期から
あの頃はよく食い逃げして捕まって髷を没収されたなぁ
25:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 10:49:37.42 ID:/6kkLeUJ0
>>17
シャカシャカチキンの「味キンデ」が好きだったんだが、すぐなくなっちゃったな
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:46:53.21 ID:aPFD3ssH0>>17
シャカシャカチキンの「味キンデ」が好きだったんだが、すぐなくなっちゃったな
昔は東京湾も結構魚採れたらしいな江戸
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:47:20.58 ID:j9Wt9qtv0
江戸前寿司とかっぱ寿司の違いを教えて下さい
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:47:34.55 ID:nHIL7uaV0
お寿司の屋台があったらしいけど
外で食うお寿司ってどうなんだろうか
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:06:19.56 ID:YI6jQSDD0
>>22
漬けとか酢締めとかのネタがメイン
油ベタベタですぐ腐るトロは
捨てるもの
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:47:53.09 ID:jCUbMwZz0>>22
漬けとか酢締めとかのネタがメイン
油ベタベタですぐ腐るトロは
捨てるもの
確か江戸寿司って韓国から伝わったんだろ?
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:48:40.95 ID:aPFD3ssH0
でっかい氷でネタ冷してたのかな
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:49:44.85 ID:ViA7R/iq0
峠の途中にある団子屋さんだろう
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:49:57.01 ID:8tGLKXy/0
マグロが人気なかったのは覚えてる
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:50:10.47 ID:f9fVruo80
寿司って鱒ずしみたいな押し寿司が普通だったんだっけ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:50:42.50 ID:9FXYw4DN0
>>28
それは関西圏な
>>28
それは関西圏な
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:53:19.93 ID:Rn7RaHSq0
>>28
そういうのは大都会岡山名物ちらし寿司のことだ
韓国から伝わったとか言う話があるのは正直こっちの系統
>>28
そういうのは大都会岡山名物ちらし寿司のことだ
韓国から伝わったとか言う話があるのは正直こっちの系統
32:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 10:55:49.22 ID:/6kkLeUJ0
>>30
押し寿司は山口の方でも盛んだぞ
まあファーストフードじゃないが
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:54:29.83 ID:naopyDxJ0>>30
押し寿司は山口の方でも盛んだぞ
まあファーストフードじゃないが
値段はどうだったの?リーズナブルだったの?
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 10:57:40.45 ID:aPFD3ssH0
志賀直哉の小僧の神様で寿司一個6銭だった気がする
調べたら蕎麦は一杯8銭位だから結構高いかも
34:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 10:59:21.45 ID:/6kkLeUJ0
>>33
一皿300円くらいの感覚かな
>>33
一皿300円くらいの感覚かな
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:03:06.78 ID:aPFD3ssH0
>>34
そんなもんかもうちょい安い位かな
大正時代は電車の切符が一番安いので4銭らしいから今の130円に当てはめると寿司一皿?は195円か
>>34
そんなもんかもうちょい安い位かな
大正時代は電車の切符が一番安いので4銭らしいから今の130円に当てはめると寿司一皿?は195円か
49:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 11:10:59.01 ID:/6kkLeUJ0
>>39
まあ俺がイメージしてるそばが駅中の立ち食いだしな
そういえば吉野家って結構古くからあるんだっけ?
>>39
まあ俺がイメージしてるそばが駅中の立ち食いだしな
そういえば吉野家って結構古くからあるんだっけ?
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:09:35.52 ID:YI6jQSDD0
>>33
流行りすぎて
寿司屋が勘違いのしだし
寿司が高級な物になった頃だからな
そのぶん洗練されたけど
まぁ昔から、ファーストフードのハンバーガー以外の
ハンバーガーは500から千円以上するのが
普通だけどね
>>33
流行りすぎて
寿司屋が勘違いのしだし
寿司が高級な物になった頃だからな
そのぶん洗練されたけど
まぁ昔から、ファーストフードのハンバーガー以外の
ハンバーガーは500から千円以上するのが
普通だけどね
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:11:43.17 ID:9FXYw4DN0
>>48
今のラーメン屋と大して変わらんなwww
今のラーメン屋と大して変わらんなwww
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:28:25.56 ID:YI6jQSDD0
>>52
近いね
でも、最近の1000前後でサイド付けないと物足りないボリュームの店は
流石におかしいと思う?
500円のさっぱりラーメンなら
餃子や炒飯欲しいのはわかるけど
>>52
近いね
でも、最近の1000前後でサイド付けないと物足りないボリュームの店は
流石におかしいと思う?
500円のさっぱりラーメンなら
餃子や炒飯欲しいのはわかるけど
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:14:45.06 ID:aPFD3ssH0
>>48
なるほど
こういうのは調べると楽しいな
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:01:02.04 ID:ysK4TwoQ0>>48
なるほど
こういうのは調べると楽しいな
そりゃあ、おめえあれよ蕎麦よ
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:01:56.49 ID:jCUbMwZz0
江戸前寿司なんか、日雇い肉体労働者が仕事帰りにお土産に買って帰るほど、お手軽だって聞いたけど。
37: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/28(火) 11:02:24.39 ID:y7RIpHKb0
あの頃はマクドでカレーとか売ってたよな
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:03:35.65 ID:/HMcRyjI0
今の寿司と違って茶色い酢飯の塊だろ
41: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/28(火) 11:03:43.09 ID:VVpccE2Q0
明治時代から来たけど、牛鍋ばっか食べてるよ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:05:00.67 ID:bIaEBlkVO
だんごは?
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:06:02.35 ID:aPFD3ssH0
団子はスイーツ扱いなのか食事扱いなのかわからんな
両方兼ねてたのかな
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:08:02.77 ID:9FXYw4DN0
トロとかその辺の部位はねぎま鍋にするんじゃなかったっけ
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:08:23.92 ID:I2dLwj2j0
江戸時代は寿司、天ぷらがファーストフードってイメージが強い露店も多かったとか聞いたことが
後、コンニャクが人気だったらしい
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:09:28.72 ID:jCUbMwZz0
なんか江戸時代の江戸って飲食店多そうだよな。
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:11:11.11 ID:YI6jQSDD0
>>47
意外に町人は食事を作らないから
めちゃくちゃ軽食の店があった
意外に町人は食事を作らないから
めちゃくちゃ軽食の店があった
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:12:49.66 ID:jCUbMwZz0
>>50
ほえー それなら営業時間とかどーなんだろーな。24時間営業中の飲食店とかあったんかな。
>>50
ほえー それなら営業時間とかどーなんだろーな。24時間営業中の飲食店とかあったんかな。
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:17:17.63 ID:8wkUu0r70
>>53
流石に街灯とかなかったから日が落ちてから出歩く人はいなかった
だから24時間営業してる店はなかったよ
>>53
流石に街灯とかなかったから日が落ちてから出歩く人はいなかった
だから24時間営業してる店はなかったよ
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:29:53.01 ID:YI6jQSDD0
>>53
町場の歓楽街なら
夜鳴き蕎麦が有名
めちゃくちゃ夜中までやってる屋台のそば
>>53
町場の歓楽街なら
夜鳴き蕎麦が有名
めちゃくちゃ夜中までやってる屋台のそば
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:34:39.60 ID:jCUbMwZz0
>>70
時代劇で夜中の斬り合い乱闘で、巻き込まれてる屋台って大抵それだろw
時代劇で夜中の斬り合い乱闘で、巻き込まれてる屋台って大抵それだろw
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:49:30.07 ID:YI6jQSDD0
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:11:34.59 ID:Rn7RaHSq0
>>73
つーかあの時間
あれしか店がない
しかも屋台だから
川の縁とか、切り合いができる場所にいるしなwww
つーかあの時間
あれしか店がない
しかも屋台だから
川の縁とか、切り合いができる場所にいるしなwww
キャラメルも明治には既にあったらしいな
54:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 11:13:07.86 ID:/6kkLeUJ0
伏見稲荷のスズメもファーストフードだな
あと炙り餅もか
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:13:43.58 ID:FvqX3kd20
さながらカステラはイーストフードだな
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:13:57.08 ID:aPFD3ssH0
明治7年当時牛鍋は3銭5厘だったらしい
明治40年になっちゃうけど1銭は90円位だからかなり安いな
33年の間に1銭の価値が変わったかな
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:15:14.20 ID:jCUbMwZz0
薩摩は本当に芋しか食えなかったらしい。後はアワとか。上級武士でこれだからな。
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:16:20.49 ID:4TrVbktF0
>>58
大学いもレシピを島津に献上したら・・・
>>58
大学いもレシピを島津に献上したら・・・
61:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 11:17:24.58 ID:/6kkLeUJ0
>>58
まあ所詮は我ら長州の使い捨て奴隷だからな
>>58
まあ所詮は我ら長州の使い捨て奴隷だからな
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:21:23.22 ID:jCUbMwZz0
>>61
薩摩をバカにすな!
こんな貧しい食生活だけど、大男と言われてた坂本龍馬170cmに対して、西郷と大久保は二人とも188cmだぞ。
薩摩は貧しいのに平均身長が高いのが不思議。
>>61
薩摩をバカにすな!
こんな貧しい食生活だけど、大男と言われてた坂本龍馬170cmに対して、西郷と大久保は二人とも188cmだぞ。
薩摩は貧しいのに平均身長が高いのが不思議。
64:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 11:23:16.55 ID:/6kkLeUJ0
>>62
それがどうした、うちのひいじいさんも190㎝前後だったらしいぞ(ドヤ
>>62
それがどうした、うちのひいじいさんも190㎝前後だったらしいぞ(ドヤ
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:24:36.30 ID:jCUbMwZz0
>>64
どの時代で?
>>64
どの時代で?
67:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 11:27:34.90 ID:/6kkLeUJ0
>>65
日清戦争で金鵄勲章もらってた
>>65
日清戦争で金鵄勲章もらってた
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:29:40.28 ID:jCUbMwZz0
>>67
その時代で190はスゲーな
>>67
その時代で190はスゲーな
72:キュア坊主 ◆cpreCureyCoI :2012/02/28(火) 11:32:10.39 ID:/6kkLeUJ0
>>69
家系的に長州周防のぼんやりさん以外の何者でもなかったはずだから、
多分体格だけで勲章貰ったんだろうな、と
ちなみに戦争に行った一族は全員陸軍でござる
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:23:05.22 ID:I2dLwj2j0>>69
家系的に長州周防のぼんやりさん以外の何者でもなかったはずだから、
多分体格だけで勲章貰ったんだろうな、と
ちなみに戦争に行った一族は全員陸軍でござる
西郷どんは薩摩の黒豚が大好物で食いまくってたとか
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:27:32.39 ID:jCUbMwZz0
>>63
西郷の家はど貧乏。兄弟も多くて食うで精一杯。そんな家庭だよ。
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:30:35.38 ID:Dtuwp5y10>>63
西郷の家はど貧乏。兄弟も多くて食うで精一杯。そんな家庭だよ。
寿司の他にはアサリのすまし汁を米飯に掛けた深川めしなんかが有名
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:34:58.01 ID:oSyPscjO0
都市部と農村山間部じゃ今以上にいろいろ違ってたんかな
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:50:21.29 ID:YI6jQSDD0
>>74
都市部以外は
日が暮れたら真の闇
逢い引き意外じゃ誰も外出しない
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:35:44.42 ID:ysK4TwoQ0>>74
都市部以外は
日が暮れたら真の闇
逢い引き意外じゃ誰も外出しない
昔の寿司は今の寿司よりも大きかったて聞くけど
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:37:22.47 ID:Dtuwp5y10
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:36:11.94 ID:7DsCUqpV0
>>75
戦前くらいまで寿司1人前の米は約1合だったらしいからね
戦前くらいまで寿司1人前の米は約1合だったらしいからね
寿司は最初高いもの(押し寿司など)でやがて手軽に安くなって(屋台の鮨など)
また高いもの(ちらし寿司みたいなの)になった
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:38:15.02 ID:6UWN2vi20
薩摩のつけあげ
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:39:41.75 ID:DbeUUXo30
ファーストフードって最近までどのメディアも間違えてたくせに
いきなり皆直したのは何が原因だったの
いきなり皆直したのは何が原因だったの
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:40:24.68 ID:I2dLwj2j0
美味しんぼで出てきたネギマ鍋
当時はゴミ同然のマグロのトロとネギを醤油と酒で煮込んだ物だっけ
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 11:52:44.28 ID:ntZBYdlF0
明治時代って脂肪一日10gくらいしか取らなかったんだぜ
今の1/6。どうやってカロリー摂取出来てたんだろうね
85: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/28(火) 12:19:05.31 ID:LXqXa7Wn0
江戸時代はトロとか捨ててたとかよく聞くけどさ。あの時代にマグロとかどうやって釣ってたの?
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 12:23:14.21 ID:ylgOuvib0
>>85
言っとくけど、日本人は江戸どころか縄文時代からマグロ食ってるぞ
言っとくけど、日本人は江戸どころか縄文時代からマグロ食ってるぞ
87: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/28(火) 12:30:08.47 ID:LXqXa7Wn0
>>86
いやだからどういう漁してたのかなって。大変だろあれ穫るの
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 12:33:52.41 ID:9FXYw4DN0>>86
いやだからどういう漁してたのかなって。大変だろあれ穫るの
定置網で獲ってたみたいだよ
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/28(火) 12:35:15.61 ID:iqlnItw10
当時のマックはドライブインはなくて馬インだったな

江戸のファーストフード―町人の食卓、将軍の食卓 (講談社選書メチエ)