
1:チリ人φ ★:2012/02/28(火) 20:00:04.25 ID:???
「正直者は損」裏付け=脳内物質セロトニンが影響-精神疾患治療に応用期待・放医研
正直で他人を信頼しやすく、普段は温厚な人ほど、不公平に憤って結果的に損をしやすいことが、放射線
医学総合研究所の高橋英彦客員研究員(京都大准教授)らが27日までに行った実験で確認された。正直な
性格傾向が強い人ほど、脳の中脳と呼ばれる部分で情動や記憶などの機能調節を担う神経伝達物質
「セロトニン」が消えにくいとみられることも初めて分かった。
研究成果は米科学アカデミー紀要電子版に発表される。経済的な意思決定の個人差の解明や、意思決定に
障害がある精神・神経疾患の診断や治療に役立つという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012022800049
正直で他人を信頼しやすく、普段は温厚な人ほど、不公平に憤って結果的に損をしやすいことが、放射線
医学総合研究所の高橋英彦客員研究員(京都大准教授)らが27日までに行った実験で確認された。正直な
性格傾向が強い人ほど、脳の中脳と呼ばれる部分で情動や記憶などの機能調節を担う神経伝達物質
「セロトニン」が消えにくいとみられることも初めて分かった。
研究成果は米科学アカデミー紀要電子版に発表される。経済的な意思決定の個人差の解明や、意思決定に
障害がある精神・神経疾患の診断や治療に役立つという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012022800049
2:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:01:03.06 ID:Bo9p70R2
この世の真理
3:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:02:22.82 ID:suLUJgj+
5:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:06:40.57 ID:cZNRtgcf
6:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:12:31.59 ID:YifbI3Os
7:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:12:39.03 ID:VODt0oaX
何が損なん?
9:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:20:49.70 ID:jt+10bLw
10:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:21:38.45 ID:mrVKRt9g
セロトニンが消えにくいとどうなるん?
11:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:24:49.87 ID:+8tZ4Pq1
同じ内容の記事を地元紙で読んだけど、なんか微妙に違ってるぞ
12:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:25:29.52 ID:t0hRm3b+
17:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:04:07.36 ID:PlIcuhiI
>正直で他人を信頼しやすく、普段は温厚な人ほど、不公平に憤って結果的に損をしやすい
これを性質だけ見ると見返りを期待してそういう風にふるまってるせこい奴にしか見えないな
18:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:07:25.70 ID:t0hRm3b+
実験で使ったゲームはこれらしい
http://en.wikipedia.org/wiki/Ultimatum_game
まぁ簡単に言えば ケーキの半分に分けるゲーム 報酬を半分に分けるゲーム
ただ、分割比がいろいろあると・・・
20:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:12:05.28 ID:t0hRm3b+
この実験に基づくと、抗鬱剤飲むとうるさい人じゃなくなるらしい
22:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:13:22.94 ID:t0hRm3b+
あ 飲んでる間はうるさくなりそうだな この教授の説によると
25:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:22:55.02 ID:UNUhfyeX
28:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:34:14.00 ID:ezb/b+zY
30:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:42:28.72 ID:E9ZfFTT8
消えにくいから再取り込みされやすいってことになるの?
真面目な人ほど欝になりやすいっていうし
31:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:43:14.42 ID:hm9lL85I
35:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:01:29.46 ID:5sLdG3kF
36:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:04:12.75 ID:ZqW7x9ly
39:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:23:22.12 ID:wXXcxYBr
41:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:41:03.03 ID:BUtj7Y1k
43:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:55:49.47 ID:AyhIlUtB
うむ、イングソックで正直者は生きられない。
もっとも、物理法則は人間社会の政治的都合に合わせて変わってくれたりはしないので
嘘の罷り通る社会は結局、科学技術を扱いきれずに自壊する。
原発利権周りの挙動などはそのわかりやすいサンプル。
45:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 23:35:56.93 ID:w8A+Lzeu
こういうタイトルの付け方ってどうかと思うわ
パンだけ食ってりゃ幸せならそれでもいいけどね
放医研のwebのプレリリース
http://www.nirs.go.jp/information/press/2012/02_22.shtml
48:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:03:36.87 ID:jpZaLf0S
>>正直で他人を信頼しやすく、普段は温厚な人ほど、不公平に憤って結果的に損をしやすい
正直者同士、温厚な人同士なら、その人間関係は無問題だろ?
結局、仮面をつけたペテン師や邪悪で陰険な相手を見抜けないことが問題。
振込詐欺や架空のインチキ投資話に引っかかるのはこのパターンだ。
50:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:16:18.27 ID:M9vZu5GT
現実はこのゲームのように単純じゃないよ
セロトニンが関係してるのは確かと言えるだろうけど、
状況によって今回不公平な提案に拒否し続けた人であっても選択は違ってくるはずで
何より、全体で見たら不公平な提案に拒否する割合が多い訳であって
なぜそういう性質が淘汰されてこなかったといえば、その方が損はしなかったからじゃないの
52:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:57:01.93 ID:2R2wXeZG
53:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:57:03.75 ID:vyVGN2L9
社会が嘘つき(政治家・教祖)が支配するかぎり嘘つきが有利な社会を作る。
スケベが支配者ならスケベが有利な社会を作る。
例えが悪いので別にすると、
男が支配者なら男に有利な社会をつくり、女が支配者なら女に有利な社会をつくる。
子供が支配者なら子供に有利な社会をつくる。
東大が支配者だと、東大的な学歴社会をつくる。
金持ちが支配者だと、金持ちに有利な社会をつくる。
官僚(公務員)が支配者だと、公務員に有利な社会をつくる。
以上のように全てが当てはまるから、>>1は間違いだ。
真実は、嘘つきが支配者だから嘘つきに有利な社会に作り変えられた
>>1
どういう話か解らんのだが。
いや、正直者が損するのは分かるのだが、セロトニンとか。
損をして鬱傾向に成りやすいと?
何だか改めて言われなくてもその線路は普通線じゃまいか?
58:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 01:42:04.79 ID:SzwHHJTl
59:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 02:07:43.13 ID:WC23eKMu
LL型の多いアフリカ人は、あちこちで内戦を続けているわけだから
セロトニントランスポーター遺伝子のSS型の多い日本人は、
正直でないせいで得をしている?
64:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 03:57:17.41 ID:TUQmnwwC
67:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 06:26:10.90 ID:CiYdm4hI
実際に金をかけてやればまたちょっと違ってくるんじゃないのか
68:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 06:32:51.47 ID:CLAuBFIr
69:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 06:54:56.78 ID:Z1qa+JRK
(生一本の)正直者(の若頭)で
(何かを頼んだり謝ったりする)他人は(男として一度は黙って)信頼する
普段は(身を律し、自分の中の野生を抑え、何事にも我慢を重ねる)温厚な人ほど、
(悪業三昧の町のダニが、こちらの仲間はおろか罪ない市民の女子供まで巻き添えにし
その罪を逃れ大手を振るというこの世の不条理)不公平に憤って
(ドスを片手に殴り込み)結果的に
(警察に連行されて無期か死刑の番外地行きという)損をしやすい。
健さんディスってんのか町のダニども
70:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 07:44:18.21 ID:qGfYPBjm
損て
何を損すんの?金?
幸福とはみたいな宗教の話?
よー分からんわ
72:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 08:20:06.67 ID:lQb08TdQ

なぜ正直者は得をするのか―「損」と「得」のジレンマ (幻冬舎新書)
民主党に投票した正直者がたくさんいると思います。勢いだけで。
5:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:06:40.57 ID:cZNRtgcf
Honesty/Billy Joel
Honesty is such a lonely word.
Everyone is so untrue.
Honesty is hardly ever heard.
And mostly what I need from you.
Honesty is such a lonely word.
Everyone is so untrue.
Honesty is hardly ever heard.
And mostly what I need from you.
6:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:12:31.59 ID:YifbI3Os
つまり世間知らず
7:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:12:39.03 ID:VODt0oaX
何が損なん?
9:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:20:49.70 ID:jt+10bLw
損して得取れ
10:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:21:38.45 ID:mrVKRt9g
セロトニンが消えにくいとどうなるん?
11:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:24:49.87 ID:+8tZ4Pq1
同じ内容の記事を地元紙で読んだけど、なんか微妙に違ってるぞ
12:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:25:29.52 ID:t0hRm3b+
33:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:54:52.92 ID:UQrRygd0
>>1
>>12 の英文には『「セロトニン」が消えにくい』とは、どこにも書いてないな。
「セロトニン伝達が低レベル」と書いてある。
誤訳?
>>1
>>12 の英文には『「セロトニン」が消えにくい』とは、どこにも書いてないな。
「セロトニン伝達が低レベル」と書いてある。
誤訳?
49:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:05:45.22 ID:W+ONGgdF
>>33
そうだよな。
セロと任が消えにくいじゃ意味がおかしい。
生真面目な奴は自分の観念に囚われ過ぎていて
人生の不条理さを受け入れがたいということだな。
世界は神秘に満ちてると考えるのがよろし。
言い換えれば、全て真実、受け入れなさい、ということね。
14:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 20:47:16.41 ID:N0nQ58aG>>33
そうだよな。
セロと任が消えにくいじゃ意味がおかしい。
生真面目な奴は自分の観念に囚われ過ぎていて
人生の不条理さを受け入れがたいということだな。
世界は神秘に満ちてると考えるのがよろし。
言い換えれば、全て真実、受け入れなさい、ということね。
ただの外面のいい人間だね
17:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:04:07.36 ID:PlIcuhiI
>正直で他人を信頼しやすく、普段は温厚な人ほど、不公平に憤って結果的に損をしやすい
これを性質だけ見ると見返りを期待してそういう風にふるまってるせこい奴にしか見えないな
18:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:07:25.70 ID:t0hRm3b+
実験で使ったゲームはこれらしい
http://en.wikipedia.org/wiki/Ultimatum_game
まぁ簡単に言えば ケーキの半分に分けるゲーム 報酬を半分に分けるゲーム
ただ、分割比がいろいろあると・・・
20:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:12:05.28 ID:t0hRm3b+
この実験に基づくと、抗鬱剤飲むとうるさい人じゃなくなるらしい
22:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:13:22.94 ID:t0hRm3b+
あ 飲んでる間はうるさくなりそうだな この教授の説によると
25:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:22:55.02 ID:UNUhfyeX
正直さも公平性もどんぶり勘定でいいんだよ。
細かく絶対平等とか考えるからおかしくなる。
極端に損得が出なければおk
細かく絶対平等とか考えるからおかしくなる。
極端に損得が出なければおk
32:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:44:17.90 ID:UcVru8nm
>>25
経済学を見ていると極端に公平性を追求して
返って不平等を引き起こしたりしているしな。
社会全体の政策としては、結局伝統的なマクロが有効。
ミクロで見ても年功序列以上に成果主義が機能していない。
個人へのご褒美のつもりが有能を勘違い男に変えているだけだったり。
26:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:26:36.72 ID:p5CMb0h9>>25
経済学を見ていると極端に公平性を追求して
返って不平等を引き起こしたりしているしな。
社会全体の政策としては、結局伝統的なマクロが有効。
ミクロで見ても年功序列以上に成果主義が機能していない。
個人へのご褒美のつもりが有能を勘違い男に変えているだけだったり。
不公平に憤るとか、ダメ人間のパターンも半々位はあるぞ
28:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:34:14.00 ID:ezb/b+zY
不公平も受け入れてる俺には死角はなかった
みんな深く考えすぎなんだよ、きっと。
みんな深く考えすぎなんだよ、きっと。
30:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:42:28.72 ID:E9ZfFTT8
消えにくいから再取り込みされやすいってことになるの?
真面目な人ほど欝になりやすいっていうし
31:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:43:14.42 ID:hm9lL85I
>正直で他人を信頼しやすく、
本来、独立してるはずのこの2つの条件を同時に持つ場合、人はそれを馬鹿と呼ぶような。
本来、独立してるはずのこの2つの条件を同時に持つ場合、人はそれを馬鹿と呼ぶような。
38:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:16:14.56 ID:ZqW7x9ly
>>31
馬鹿じゃない正直者は怖いよw
裏切られた時の為に使う刀を準備しているからね
34:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 21:58:08.59 ID:5sLdG3kF>>31
馬鹿じゃない正直者は怖いよw
裏切られた時の為に使う刀を準備しているからね
我慢して働くとバカを見るんですね、うん判ります。
【話題】 年金より生活保護の方がおいしい!・・・東京都、一人暮らし15万円前後。夫婦と子どもの3人暮らしは25万円前後支給★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330432685/
【話題】 年金より生活保護の方がおいしい!・・・東京都、一人暮らし15万円前後。夫婦と子どもの3人暮らしは25万円前後支給★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330432685/
35:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:01:29.46 ID:5sLdG3kF
人を・・・そして身内を信用してバカをみるんですね、うん判ります。
【社会】成年後見制度の悪用 被害額はおよそ37億円に上る [02/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1330212096/
【社会】成年後見制度の悪用 被害額はおよそ37億円に上る [02/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1330212096/
36:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:04:12.75 ID:ZqW7x9ly
嘘吐きは自分のことだけを可愛がるんだよな
39:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:23:22.12 ID:wXXcxYBr
【調査】お人好しほど収入は少なくなる [11/12/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323494628/
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/bizplus/1323494628/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323494628/
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/bizplus/1323494628/
41:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:41:03.03 ID:BUtj7Y1k
【話題】金持ちで高学歴、社会的地位も高い「勝ち組」ほど"ジコチュー"--米研究者ら実験で確認 [02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330401039/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330401039/
47:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 23:59:54.09 ID:m73G3JTZ
42:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:52:37.97 ID:Ig/y6O5r
>>41
その記事と合わせて読むと、なんかこう切ない気もちになるな…
正直者はなんとやら
昔の人はええこと言うな…
その記事と合わせて読むと、なんかこう切ない気もちになるな…
正直者はなんとやら
昔の人はええこと言うな…
日本の英雄は卑怯な奴ばかりだからな
スサノオもヤマトタケルも源頼光も藤原秀郷も
嘘や変装、寝返った振りとか騙し討ちがデフォ
スサノオもヤマトタケルも源頼光も藤原秀郷も
嘘や変装、寝返った振りとか騙し討ちがデフォ
43:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:55:49.47 ID:AyhIlUtB
うむ、イングソックで正直者は生きられない。
もっとも、物理法則は人間社会の政治的都合に合わせて変わってくれたりはしないので
嘘の罷り通る社会は結局、科学技術を扱いきれずに自壊する。
原発利権周りの挙動などはそのわかりやすいサンプル。
55:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 01:09:51.10 ID:75aGZq68
>>43
なるほど。しかし、原子力こそそういった無理のあるイングソックにエントロピーを供給し続ける「夢の」エネルギーだったんだよな。
オープンなエネルギーはセルフエステームと独立不羈の前提だな。
44:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 23:29:45.20 ID:DGuRS4U/>>43
なるほど。しかし、原子力こそそういった無理のあるイングソックにエントロピーを供給し続ける「夢の」エネルギーだったんだよな。
オープンなエネルギーはセルフエステームと独立不羈の前提だな。
日本が特亜に負けてる理由もこれだな。
45:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 23:35:56.93 ID:w8A+Lzeu
こういうタイトルの付け方ってどうかと思うわ
パンだけ食ってりゃ幸せならそれでもいいけどね
放医研のwebのプレリリース
http://www.nirs.go.jp/information/press/2012/02_22.shtml
63:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 03:56:34.85 ID:vSOutgau
>>45のデータを見てこれで相関があると言い切るのはちょっとどうかと思うんだけどこの分野ってこんなもんなの?
>>45のデータを見てこれで相関があると言い切るのはちょっとどうかと思うんだけどこの分野ってこんなもんなの?
71:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 08:19:07.32 ID:vSOutgau
46:名無しのひみつ:2012/02/28(火) 23:46:55.27 ID:JF0sJo6Q
>>45のリンク先から
> 最後通牒ゲーム
> 提案者と受領者の二人で行う経済ゲームの一種。
> 提案者は与えられた金額を受領者とどのように分配するか一方的に提案することができる。
> 受領者が提案された分配額を受け入れると取引は成立し、提案者の提案通りに金額が二人に分配される。
> しかし、受領者が提案された分配額を拒否した場合はその取引は成立せず、お互いに1円も得られない。
> 古典的な経済理論では受領者はどんなに不公平な提案をされてもそれを受け入れて、1円でも利得を増やすべきと想定するが、
> 実際には提案額が総額の3割程度以下になると拒否をする行動が認められる。
> このように憤慨して取引を台無しにしやすい人や、不満な気持ちをこらえて取引を成立させ、
> 利得を増やすことに専念する人などに個人差があることが経験的に知られていた。
> 公平性に対する個人の反応を検討するゲームとして行動経済学で広く使用される。
Aさんが1000円を自分とBさんにいくらずつ分けるか自由に決める(例えばAさんが自分に700円、Bさんに300円)
Bさんはその提案を認めるか認めないか決める
Bさんが認めればAさんの提案通りに分配されるが、認めなければAさんもBさんも1円ももらえないまま終了する
Bさんはどんな状況でも認めたほうが得なのに正義と義憤に駆られて認めないことがあるがこれは損であるってこと
> 最後通牒ゲーム
> 提案者と受領者の二人で行う経済ゲームの一種。
> 提案者は与えられた金額を受領者とどのように分配するか一方的に提案することができる。
> 受領者が提案された分配額を受け入れると取引は成立し、提案者の提案通りに金額が二人に分配される。
> しかし、受領者が提案された分配額を拒否した場合はその取引は成立せず、お互いに1円も得られない。
> 古典的な経済理論では受領者はどんなに不公平な提案をされてもそれを受け入れて、1円でも利得を増やすべきと想定するが、
> 実際には提案額が総額の3割程度以下になると拒否をする行動が認められる。
> このように憤慨して取引を台無しにしやすい人や、不満な気持ちをこらえて取引を成立させ、
> 利得を増やすことに専念する人などに個人差があることが経験的に知られていた。
> 公平性に対する個人の反応を検討するゲームとして行動経済学で広く使用される。
Aさんが1000円を自分とBさんにいくらずつ分けるか自由に決める(例えばAさんが自分に700円、Bさんに300円)
Bさんはその提案を認めるか認めないか決める
Bさんが認めればAさんの提案通りに分配されるが、認めなければAさんもBさんも1円ももらえないまま終了する
Bさんはどんな状況でも認めたほうが得なのに正義と義憤に駆られて認めないことがあるがこれは損であるってこと
他人を信用しやすい人が陥る面倒な状況
「俺はお前を信用している、だからお前も俺を信用してくれ」
「はい」と適当に相槌すると
「ところで、お金を貸してくれ」
「は?」
「俺を信用していると言ったよな、違うのか」
「俺はお前を信用している、だからお前も俺を信用してくれ」
「はい」と適当に相槌すると
「ところで、お金を貸してくれ」
「は?」
「俺を信用していると言ったよな、違うのか」
48:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:03:36.87 ID:jpZaLf0S
>>正直で他人を信頼しやすく、普段は温厚な人ほど、不公平に憤って結果的に損をしやすい
正直者同士、温厚な人同士なら、その人間関係は無問題だろ?
結局、仮面をつけたペテン師や邪悪で陰険な相手を見抜けないことが問題。
振込詐欺や架空のインチキ投資話に引っかかるのはこのパターンだ。
50:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:16:18.27 ID:M9vZu5GT
現実はこのゲームのように単純じゃないよ
セロトニンが関係してるのは確かと言えるだろうけど、
状況によって今回不公平な提案に拒否し続けた人であっても選択は違ってくるはずで
何より、全体で見たら不公平な提案に拒否する割合が多い訳であって
なぜそういう性質が淘汰されてこなかったといえば、その方が損はしなかったからじゃないの
52:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:57:01.93 ID:2R2wXeZG
皆で正直者をやめればおk
53:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 00:57:03.75 ID:vyVGN2L9
社会が嘘つき(政治家・教祖)が支配するかぎり嘘つきが有利な社会を作る。
スケベが支配者ならスケベが有利な社会を作る。
例えが悪いので別にすると、
男が支配者なら男に有利な社会をつくり、女が支配者なら女に有利な社会をつくる。
子供が支配者なら子供に有利な社会をつくる。
東大が支配者だと、東大的な学歴社会をつくる。
金持ちが支配者だと、金持ちに有利な社会をつくる。
官僚(公務員)が支配者だと、公務員に有利な社会をつくる。
以上のように全てが当てはまるから、>>1は間違いだ。
真実は、嘘つきが支配者だから嘘つきに有利な社会に作り変えられた
76:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 09:25:06.84 ID:G8NzLxm/
>>53
アホか
その属性をもつ支配者候補がどうやって支配者の座まで上り詰めるんだ?
その具体的なプロセスはどういうモンなんだ
56:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 01:30:44.24 ID:oBMgTwuF>>53
アホか
その属性をもつ支配者候補がどうやって支配者の座まで上り詰めるんだ?
その具体的なプロセスはどういうモンなんだ
>>1
どういう話か解らんのだが。
いや、正直者が損するのは分かるのだが、セロトニンとか。
損をして鬱傾向に成りやすいと?
何だか改めて言われなくてもその線路は普通線じゃまいか?
58:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 01:42:04.79 ID:SzwHHJTl
信じたことが嘘の場合に不利益被る時は疑う
嘘でも不利益じゃない時はすぐ信じる
嘘でも不利益じゃない時はすぐ信じる
59:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 02:07:43.13 ID:WC23eKMu
LL型の多いアフリカ人は、あちこちで内戦を続けているわけだから
セロトニントランスポーター遺伝子のSS型の多い日本人は、
正直でないせいで得をしている?
60:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 02:21:37.23 ID:WC23eKMu
>>59
逆だった。
SS型の多い日本人はセロトニントランスポーター密度が低くて
正直で損をしていることになる。
61:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 03:25:11.86 ID:FJ3g62EQ>>59
逆だった。
SS型の多い日本人はセロトニントランスポーター密度が低くて
正直で損をしていることになる。
疑わないってのは考えてないってことだろ
考えない奴は脳の機能も低い
当然の話じゃん
考えない奴は脳の機能も低い
当然の話じゃん
64:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 03:57:17.41 ID:TUQmnwwC
時事の記事はわかりにくいので「京都新聞」の記事を・・・・
> 「坊っちゃん」型はセロトニン不足? 京大准教授ら発見 : 京都新聞
> http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120228000034
> 相手の取り分が7割以上の不公平な提案をほぼ100%拒否する
> 「坊っちゃん」タイプは、40%程度しか拒否しない「穏健」タイ
> プと比べ、セロトニン神経細胞の密度が約5分の1と少なかった。
> 「坊っちゃんタイプの人は、セロトニンによる我慢が効きにくいの
> ではないか」(高橋准教授)という。
> 「坊っちゃん」型はセロトニン不足? 京大准教授ら発見 : 京都新聞
> http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120228000034
> 相手の取り分が7割以上の不公平な提案をほぼ100%拒否する
> 「坊っちゃん」タイプは、40%程度しか拒否しない「穏健」タイ
> プと比べ、セロトニン神経細胞の密度が約5分の1と少なかった。
> 「坊っちゃんタイプの人は、セロトニンによる我慢が効きにくいの
> ではないか」(高橋准教授)という。
66:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 06:14:17.86 ID:yA5u0uv2
>>64の記事が正しいのなら>>1の記事は間違いじゃないか
この記者反省しろよ
65:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 05:57:44.31 ID:Frz14dvT>>64の記事が正しいのなら>>1の記事は間違いじゃないか
この記者反省しろよ
それでも正直者がいいわ
67:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 06:26:10.90 ID:CiYdm4hI
実際に金をかけてやればまたちょっと違ってくるんじゃないのか
68:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 06:32:51.47 ID:CLAuBFIr
報復復讐は理に適う。天網恢々疎にして漏らさず。
69:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 06:54:56.78 ID:Z1qa+JRK
(生一本の)正直者(の若頭)で
(何かを頼んだり謝ったりする)他人は(男として一度は黙って)信頼する
普段は(身を律し、自分の中の野生を抑え、何事にも我慢を重ねる)温厚な人ほど、
(悪業三昧の町のダニが、こちらの仲間はおろか罪ない市民の女子供まで巻き添えにし
その罪を逃れ大手を振るというこの世の不条理)不公平に憤って
(ドスを片手に殴り込み)結果的に
(警察に連行されて無期か死刑の番外地行きという)損をしやすい。
健さんディスってんのか町のダニども
70:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 07:44:18.21 ID:qGfYPBjm
損て
何を損すんの?金?
幸福とはみたいな宗教の話?
よー分からんわ
72:名無しのひみつ:2012/02/29(水) 08:20:06.67 ID:lQb08TdQ
正直者は馬鹿を見るってことわざもあるからな

なぜ正直者は得をするのか―「損」と「得」のジレンマ (幻冬舎新書)