
http://blogs.yahoo.co.jp/engineer_ryuseigun/41136130.html
1:影の大門軍団φ ★:2012/03/22(木) 08:24:34.01 ID:???0
大学受験が終わり、門出に立つ学生と親御さんに、今だから言える本当の話をしよう。
国立と私立、早稲田と慶応、どの大学にも長所と短所がある。OBも楽しめる各大学の最新裏事情。
「理系のほうが文系より就職に有利」 ここ数年、まことしやかに囁かれる通説だ。
「30代で年収が100万円違う(理系が上)」という人もいる。
だが実際に理系社員に取材をしてみると、違う実態が浮かび上がってきた。
東京大学理学部大学院を卒業してメーカーに勤めるAさん(38歳)が語る。
「大学院では気象学の研究室にいて、巨大計算機を何台も使って天気予報の精度を上げる研究をしていました。
それはそれで面白かったのですが、何か新しいチャレンジがしたくて就職試験を受けたら合格した」
それはAさんにとって、悲劇の始まりだったかもしれない。
「配属は意外にも営業部門でした。もちろん周囲の先輩はほとんど文系出身で、あまりにも住んでいる世界が違うと思った。
いちばんの違和感は、『この人たちは唯物論で生きていない』ということでした。
理系の人間はモノとモノの関係性でこの世界を把握しようとします。たとえば人間だって、頭の中に脳という物質があり、
脳内の化学物質のかたよりや濃度差によって性格が変わるという認識です。だから何か問題があった時、
まずは人間を含めたシステムやルールのどこに問題があったかを最初に考えるんです。
でも文系は違う。脳内物質ではなく、『周囲の評判』によって人間を規定しようとする。
何か問題があった時は『誰が悪いか』ばかり気にして、その人の人間性を批判して、それ以上の原因究明をしない。
この人たちは言葉の世界の中だけで生きている。もっと言えば『言葉があればモノが存在すると錯覚している』と思いました。
ハッキリ言って、自然科学を知らなすぎる。会社に入って、周りの先輩が全員原始人に見えました」
この感覚は、文系就職をした理系の多くが共有するものだろう。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32012
>>2以降へ続く
国立と私立、早稲田と慶応、どの大学にも長所と短所がある。OBも楽しめる各大学の最新裏事情。
「理系のほうが文系より就職に有利」 ここ数年、まことしやかに囁かれる通説だ。
「30代で年収が100万円違う(理系が上)」という人もいる。
だが実際に理系社員に取材をしてみると、違う実態が浮かび上がってきた。
東京大学理学部大学院を卒業してメーカーに勤めるAさん(38歳)が語る。
「大学院では気象学の研究室にいて、巨大計算機を何台も使って天気予報の精度を上げる研究をしていました。
それはそれで面白かったのですが、何か新しいチャレンジがしたくて就職試験を受けたら合格した」
それはAさんにとって、悲劇の始まりだったかもしれない。
「配属は意外にも営業部門でした。もちろん周囲の先輩はほとんど文系出身で、あまりにも住んでいる世界が違うと思った。
いちばんの違和感は、『この人たちは唯物論で生きていない』ということでした。
理系の人間はモノとモノの関係性でこの世界を把握しようとします。たとえば人間だって、頭の中に脳という物質があり、
脳内の化学物質のかたよりや濃度差によって性格が変わるという認識です。だから何か問題があった時、
まずは人間を含めたシステムやルールのどこに問題があったかを最初に考えるんです。
でも文系は違う。脳内物質ではなく、『周囲の評判』によって人間を規定しようとする。
何か問題があった時は『誰が悪いか』ばかり気にして、その人の人間性を批判して、それ以上の原因究明をしない。
この人たちは言葉の世界の中だけで生きている。もっと言えば『言葉があればモノが存在すると錯覚している』と思いました。
ハッキリ言って、自然科学を知らなすぎる。会社に入って、周りの先輩が全員原始人に見えました」
この感覚は、文系就職をした理系の多くが共有するものだろう。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32012
>>2以降へ続く
2:影の大門軍団φ ★:2012/03/22(木) 08:24:49.30 ID:???0
3:影の大門軍団φ ★:2012/03/22(木) 08:25:05.40 ID:???0
4:影の大門軍団φ ★:2012/03/22(木) 08:25:22.58 ID:???0
7:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:27:56.31 ID:wyGskorN0
17:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:31:51.97 ID:mNFylcOS0
18:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:32:15.09 ID:Xd9gfQnNO
23:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:33:52.36 ID:knIwkQRX0
仕事全体の中で自然科学の力が生きるのは製造の段階ぐらい
経営・企画・営業・事務その他いろいろは社会科学
まじめにやってりゃ優が取れるその大学に問題があるんだろ。
うちが卒業した三流工学大学はまじめにレポート出そうが、出席しようが、ディスカッションや、課題クリアできなければ即不可。
それから、原因不明の現象でも再現性があればとりあえずOKなのが工学。
どうでもいい理論だけで、理を追求する理学系と実際的な工学系をまとめて理系とするこの文系脳がもう終わってる。
28:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:34:43.55 ID:pY89CK5r0
30:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:35:17.90 ID:SGkRZxIW0
31:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:35:27.10 ID:RN77fsME0
理系は現場の人間だと思うんだ
事務処理なんて文系のお仕事でしょ。
32:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:35:32.47 ID:SdIkG9Lq0
金持ち父さん 貧乏父さん って本があったね
理系は人に使われる使用人になり、文系は人を使う経営者になって儲けるって話
38:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:36:09.51 ID:rZAJ+inHO
そりゃ文系が判断したら「こいつらわけわからん」ってなるだろう。
理系は腹じゃなく頭で考えるからな。
39:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:36:35.13 ID:uWEUOTs10
そもそも文系と理系じゃ配属される部署が違うっしょ。
特に銀行とかは。
44:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:37:32.32 ID:PURLPMfZ0
53:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:38:22.88 ID:I5vcoxPa0
感情論むき出しの奴ほど上に立ってるって事実はあるわな。
会社組織では冷静さは興味がないと見られがち。
55:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:38:32.81 ID:uJsOloePO
60:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:39:23.02 ID:xyS1XQW90
ハトぽっぽの責任だな。この評価、ぽっぽそのものじゃん。
66:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:40:46.49 ID:VA8bKEIE0
68:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:40:48.91 ID:AwC34bnC0
理系と言っても超一級の業績残せる人は違う。
が、多くの場合ド三流の理系はこの問題に対しては答えは常に一つしかない、
という考え方をする。
だが人間相手の問題は答えが一つではなく、せいぜいこういった状況では
こういう可能性が高い、ぐらいのものだ。
解がいくつもある場合がほとんど。
それに対処出来ないようだと人間関係の基本すら作れないことになる。
ちなみにここでの文系とは真の文系の事で、バカゆえに理系に行けなかった
非理系のことではない。
72:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:41:30.24 ID:1O+WgRHZ0
90:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:43:47.18 ID:VA8bKEIE0
理系だから理論的・合理的とはかぎらない。
実験系のヤツだと、実験の結果がすべてなので論理的に深くない奴が多い。
94:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:44:24.46 ID:uWEUOTs10
102:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:00.90 ID:XiFsiECj0
105:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:11.18 ID:d4Ugy3Zl0
106:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:14.92 ID:PURLPMfZ0
理系技術者から搾取することばっかり考えてる
日本の文系経営者のおかげで
日本の電機メーカーサムスンにボロ負けなんだけど
貴重な技術をもった人間が中韓に流出しまくり
108:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:27.59 ID:2A76E+sz0
この1年、東証一部上場企業で誕生した新社長の出身で見ても、文系142名、
理系73名と、歴然とした差がついている。大会社の社長は圧倒的に文系だ。
利益率を上げるなら文系。新商品の開発で収益改善なら理系。
今やコストカットで収益改善を目指す企業ばかりだから文系卒が多くなるのは当然
112:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:46.73 ID:lyGjklIQ0
121:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:47:55.58 ID:AMmBZ4kJ0
145:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:51:08.06 ID:9VrzLhYF0
159:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:52:41.35 ID:RrkClCRq0

理系バカと文系バカ (PHP新書)
だが一方で、「原始人」たちのAさんに対する評価は以下のようなものだった。
「コミュニケーション能力が低い」「事務処理能力も低い」
「話していると面白いところもあるが、実際の仕事では使えない」
『理系バカと文系バカ』の著書がある、サイエンスライターの竹内薫氏が言う。自身も東大理学部出身だ。
「今の時代、技術者も外回りの必要があり、製品やシステムを売る際には営業と一緒に顧客に会います。
その時、相手との会話についていけなかったり、顧客の要望がよくつかめなかったりすると通用しません。
でも、それこそが理系出身者の苦手な部分なんです。
同根の問題として、マイスター(親方)制度が確立したドイツなどと比べ、
日本は物づくりの現場を統率できるエンジニアが決定的に不足しています」
この1年、東証一部上場企業で誕生した新社長の出身で見ても、文系142名、
理系73名と、歴然とした差がついている。大会社の社長は圧倒的に文系だ。
Aさんも言う。
「もちろん自分のコミュニケーション能力に問題があることも自覚しています。
なかでも欠けているのは、『駆け引きする力』。ウソも方便とか、貸し借りで仕事するとか、
そういうことがまったくできない。
あと、他人の噂話とかにまったく興味がなくて。飲み会に参加しても、周囲を喜ばせるような話ができません。
物理の話ならできるんですが・・・・・・」
理系の人間は理不尽な上司に出会った時、なんとかアジャストして乗り越えようとは思わない。
この人はヘンなことを言う種類の人間だ」と、いたって冷静に聞き流している。
その態度が文系の原始人上司の目には、「アイツには何を言っても馬耳東風」と映るわけだ。
「コミュニケーション能力が低い」「事務処理能力も低い」
「話していると面白いところもあるが、実際の仕事では使えない」
『理系バカと文系バカ』の著書がある、サイエンスライターの竹内薫氏が言う。自身も東大理学部出身だ。
「今の時代、技術者も外回りの必要があり、製品やシステムを売る際には営業と一緒に顧客に会います。
その時、相手との会話についていけなかったり、顧客の要望がよくつかめなかったりすると通用しません。
でも、それこそが理系出身者の苦手な部分なんです。
同根の問題として、マイスター(親方)制度が確立したドイツなどと比べ、
日本は物づくりの現場を統率できるエンジニアが決定的に不足しています」
この1年、東証一部上場企業で誕生した新社長の出身で見ても、文系142名、
理系73名と、歴然とした差がついている。大会社の社長は圧倒的に文系だ。
Aさんも言う。
「もちろん自分のコミュニケーション能力に問題があることも自覚しています。
なかでも欠けているのは、『駆け引きする力』。ウソも方便とか、貸し借りで仕事するとか、
そういうことがまったくできない。
あと、他人の噂話とかにまったく興味がなくて。飲み会に参加しても、周囲を喜ばせるような話ができません。
物理の話ならできるんですが・・・・・・」
理系の人間は理不尽な上司に出会った時、なんとかアジャストして乗り越えようとは思わない。
この人はヘンなことを言う種類の人間だ」と、いたって冷静に聞き流している。
その態度が文系の原始人上司の目には、「アイツには何を言っても馬耳東風」と映るわけだ。
3:影の大門軍団φ ★:2012/03/22(木) 08:25:05.40 ID:???0
現実の会社では、経営幹部の立場にいるのはほとんど文系出身者だから、
よほど処世術に長けた奇特な理系社員でない限り、引き上げられることは少ない。
「理系出身者の誰もが研究室に残れるわけじゃない。そして企業に入って、研究者として特許を取って
会社に利益をもたらすような人もごくわずかです。大半の理系学生は研究者になれないのですから、
『歴史も哲学も時事問題も知らない』では済まされないはずなんです。
ところが、彼らは大学で文系科目をろくに学んでいない。教養課程のカリキュラムを自由に組めるようになった'91年以降、
理系学部の教養軽視がどんどん進んでいるからです」(竹内氏)
一方で、理系学生の大学生活は、文系とは比べものにならないほど勤勉で忙しい。
毎日実験があり、授業をサボるという概念もない。サボると即落第してしまうからだ。
大学でロクに勉強していない文系が、会社では幅を利かせていることに多くの理系社員は違和感を持つ。
その発想自体が間違いだと指摘するのは、『人事部は見ている。』の著書がある評論家の楠木新氏だ。
「そもそも、自分は勉強してきたのに、と考えることがおかしい。会社に入るということは一つのコミュニティーに入ることで、
自分が努力した成果がそのまま自分に戻ってくる仕組みになっていない。その代わり、自分がしんどい時は助けてもらえるかもしれない、
それが会社です。仕事は真面目に勉強したら『優』がもらえるものじゃない。
そう学ぶことが何より大事なのですが、理系の価値観では理解できないのも仕方ありません」
よほど処世術に長けた奇特な理系社員でない限り、引き上げられることは少ない。
「理系出身者の誰もが研究室に残れるわけじゃない。そして企業に入って、研究者として特許を取って
会社に利益をもたらすような人もごくわずかです。大半の理系学生は研究者になれないのですから、
『歴史も哲学も時事問題も知らない』では済まされないはずなんです。
ところが、彼らは大学で文系科目をろくに学んでいない。教養課程のカリキュラムを自由に組めるようになった'91年以降、
理系学部の教養軽視がどんどん進んでいるからです」(竹内氏)
一方で、理系学生の大学生活は、文系とは比べものにならないほど勤勉で忙しい。
毎日実験があり、授業をサボるという概念もない。サボると即落第してしまうからだ。
大学でロクに勉強していない文系が、会社では幅を利かせていることに多くの理系社員は違和感を持つ。
その発想自体が間違いだと指摘するのは、『人事部は見ている。』の著書がある評論家の楠木新氏だ。
「そもそも、自分は勉強してきたのに、と考えることがおかしい。会社に入るということは一つのコミュニティーに入ることで、
自分が努力した成果がそのまま自分に戻ってくる仕組みになっていない。その代わり、自分がしんどい時は助けてもらえるかもしれない、
それが会社です。仕事は真面目に勉強したら『優』がもらえるものじゃない。
そう学ぶことが何より大事なのですが、理系の価値観では理解できないのも仕方ありません」
4:影の大門軍団φ ★:2012/03/22(木) 08:25:22.58 ID:???0
Aさんのように「使えない」と言われながらも就職できたのは、幸せなほうかもしれない。
いちばん潰しが利かないのは、「何となく理系」を選んだ下位校の学生たちだ。
「理系からの就職先は大半が製造業ですが、もはや製造業の従業員数は1000万人を切りました。
企業が理系に求める能力の水準が飛躍的に上がっています。
たとえ上位校の理系卒でも昔のように優遇されるわけではない。まして、勉強すらしていない下位の理系校となると、
企業側は見向きもしていないというのが現実です」(大学ジャーナリストの恩田敏夫氏)
一部の下位校には、修士を卒業した半数が博士課程進学も就職もできない、という惨状がある。
もちろん、大学だけで人生が決まるわけではない。だが、研究者になりたいという強い夢と能力がある学生以外にとって、
理系に進むのはやっぱり損、と言えそうだ。
でも、とAさんが言う。
「文系が支配する社会は危ないと、原発事故を見て改めて思いました。危険性を認識しない文系が
原発を政治的に利用して、あんな目に遭った。理系であれば原発の恐ろしさをきちんと理論立てて説明できるから、
パニックにもならない。文系が『言葉』だけで回す世の中は、やっぱり未熟だと私は思います」
いちばん潰しが利かないのは、「何となく理系」を選んだ下位校の学生たちだ。
「理系からの就職先は大半が製造業ですが、もはや製造業の従業員数は1000万人を切りました。
企業が理系に求める能力の水準が飛躍的に上がっています。
たとえ上位校の理系卒でも昔のように優遇されるわけではない。まして、勉強すらしていない下位の理系校となると、
企業側は見向きもしていないというのが現実です」(大学ジャーナリストの恩田敏夫氏)
一部の下位校には、修士を卒業した半数が博士課程進学も就職もできない、という惨状がある。
もちろん、大学だけで人生が決まるわけではない。だが、研究者になりたいという強い夢と能力がある学生以外にとって、
理系に進むのはやっぱり損、と言えそうだ。
でも、とAさんが言う。
「文系が支配する社会は危ないと、原発事故を見て改めて思いました。危険性を認識しない文系が
原発を政治的に利用して、あんな目に遭った。理系であれば原発の恐ろしさをきちんと理論立てて説明できるから、
パニックにもならない。文系が『言葉』だけで回す世の中は、やっぱり未熟だと私は思います」
7:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:27:56.31 ID:wyGskorN0
適性のない所に回す人事の人達の方がよっぽど
693:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:52:28.91 ID:+JurZSeC0
11:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:29:23.26 ID:k47lZb+B0
>>7
人事部なんて使えない文系の掃き溜めだからな。
人事部なんて使えない文系の掃き溜めだからな。
文明を発展させるのは理系。経済を発展させるのは文系。
331:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:16:38.76 ID:llRBZABF0
>>11
おまえ、本田宗一郎と松下幸之助に喧嘩売ってるのか?
大メーカーの創業者は理系ばかりだぞ。
むしろ文系で著名な経済人を上げてくれ。
おまえ、本田宗一郎と松下幸之助に喧嘩売ってるのか?
大メーカーの創業者は理系ばかりだぞ。
むしろ文系で著名な経済人を上げてくれ。
350:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:19:01.71 ID:wl1rjbEa0
>>331
ついでにSONYの井深さんと盛田さんも。
>>331
ついでにSONYの井深さんと盛田さんも。
358:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:19:51.09 ID:yqZaGBhY0
>>331
団塊より前は理系のチャレンジャーが多かったけど
正直最近の理系は、チャレンジャーいないよねwwwwwwwwwwww
頭の中団塊っすかw団塊は寄らば大樹を作ってくれた人は尊敬するが
その実コミュニスト
団塊より前は理系のチャレンジャーが多かったけど
正直最近の理系は、チャレンジャーいないよねwwwwwwwwwwww
頭の中団塊っすかw団塊は寄らば大樹を作ってくれた人は尊敬するが
その実コミュニスト
359:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:19:52.99 ID:sExbwQJq0
>>331
生粋の技術屋の本田には経営のプロで盟友の藤沢武夫がいた
ソニーの井深大には盛田昭夫が
理系と文系は適材適所、両輪で初めてうまくいく
理系を営業に回すバカ会社は早晩潰れる
生粋の技術屋の本田には経営のプロで盟友の藤沢武夫がいた
ソニーの井深大には盛田昭夫が
理系と文系は適材適所、両輪で初めてうまくいく
理系を営業に回すバカ会社は早晩潰れる
390:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:23:17.34 ID:9TaFurGe0
>>359
簡単な技術的な説明が出来ない営業が馬鹿なんだよ
だからコミュ力低い理系を営業に回すしかなくなってくる
それとは別に理系も現場じゃなくてお客の声を聞く必要もあるけどな
簡単な技術的な説明が出来ない営業が馬鹿なんだよ
だからコミュ力低い理系を営業に回すしかなくなってくる
それとは別に理系も現場じゃなくてお客の声を聞く必要もあるけどな
393:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:23:33.19 ID:efqe7eSn0
15:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:31:28.05 ID:frd6VrLv0
>>359
技術営業って知らんか?どうしても理系が必要な営業は多いんだぞ
むしろ理系と文系の対立が激しいとその会社は長くもたない
日本の今だな、昔は両輪でよくやってたのに
技術営業って知らんか?どうしても理系が必要な営業は多いんだぞ
むしろ理系と文系の対立が激しいとその会社は長くもたない
日本の今だな、昔は両輪でよくやってたのに
世の中原始人だらけだからな
原始人相手に商売するなら原始人のほうが有利
原始人相手に商売するなら原始人のほうが有利
17:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:31:51.97 ID:mNFylcOS0
こんなやつがいるから理系の評判がさがる
営業にまわされた時点でカス扱いで当然だわ
営業にまわされた時点でカス扱いで当然だわ
18:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:32:15.09 ID:Xd9gfQnNO
部下の意見を聞き出せない管理職のコミュニケーションの問題
専門化の原則を無視してる組織運用の問題
専門化の原則を無視してる組織運用の問題
23:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:33:52.36 ID:knIwkQRX0
仕事全体の中で自然科学の力が生きるのは製造の段階ぐらい
経営・企画・営業・事務その他いろいろは社会科学
728:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:55:40.45 ID:LOBiFQCf0
>>23
開発も自然科学はいるで、あと、製品企画にも自然科学は身に付けて欲しい。
製品企画が自然科学身に付けていれば開発ではいらんかもしれんけど。
あいつら、平気で光速を越える速度が必要な仕様を出して来るから、開発側で仕様をチェックして「物理現象として無理」という事を教えてやらんといけない。
24:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:34:02.40 ID:ud+z17JY0>>23
開発も自然科学はいるで、あと、製品企画にも自然科学は身に付けて欲しい。
製品企画が自然科学身に付けていれば開発ではいらんかもしれんけど。
あいつら、平気で光速を越える速度が必要な仕様を出して来るから、開発側で仕様をチェックして「物理現象として無理」という事を教えてやらんといけない。
まじめにやってりゃ優が取れるその大学に問題があるんだろ。
うちが卒業した三流工学大学はまじめにレポート出そうが、出席しようが、ディスカッションや、課題クリアできなければ即不可。
それから、原因不明の現象でも再現性があればとりあえずOKなのが工学。
どうでもいい理論だけで、理を追求する理学系と実際的な工学系をまとめて理系とするこの文系脳がもう終わってる。
28:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:34:43.55 ID:pY89CK5r0
いや、そもそも文系は文系の勉強すらしてないだろ、ほとんどが。
30:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:35:17.90 ID:SGkRZxIW0
この理系君は自分の使えなさを他人に転嫁してるだけだな
社会に入って理系は~文系は~とか言ってる時点でry
社会に入って理系は~文系は~とか言ってる時点でry
31:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:35:27.10 ID:RN77fsME0
理系は現場の人間だと思うんだ
事務処理なんて文系のお仕事でしょ。
32:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:35:32.47 ID:SdIkG9Lq0
金持ち父さん 貧乏父さん って本があったね
理系は人に使われる使用人になり、文系は人を使う経営者になって儲けるって話
934: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/22(木) 10:13:40.12 ID:lrlxyWlYO
>>32
その行き着く先が東電福一原発事故だな
東電幹部に理系(原子力工学科)出身の人間がいれば、あそこまでの大惨事は防げたのかもしれない
一般的な商工業だったら文系出身者が幹部でも問題ないだろうが、東電のような人命に関わる事業を営む企業で理系出身者が幹部にいなかったことが驚きだった
>>32
その行き着く先が東電福一原発事故だな
東電幹部に理系(原子力工学科)出身の人間がいれば、あそこまでの大惨事は防げたのかもしれない
一般的な商工業だったら文系出身者が幹部でも問題ないだろうが、東電のような人命に関わる事業を営む企業で理系出身者が幹部にいなかったことが驚きだった
979:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 10:18:22.29 ID:yzrgYr930
>>934
残念ながら逆だ。地味な歴史家がl明治時代の昔からこつこつ進めていて、
最近ようやく地震学者が興味を持ち始めた、貞観地震の研究を、
ありゃブンケーだと言って、馬鹿にして握りつぶしたのが、
東電の原子力関係の幹部と、経産省と審議会で癒着していた、核物理学関係者&原子力工学関係者の教授陣だ。
いわゆる「御用学者」というやつだな。
電力会社において、原子力の経営方針は、原子力畑の技術屋が独占しているんだよ。
原発畑の社員は、社長にはなれないという不文律がある(事故が起きたとき中枢が混乱するから)
その代償として、彼らは、原発の方針については、絶対の独占権を持っている。
35:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:35:38.53 ID:d4Ugy3Zl0>>934
残念ながら逆だ。地味な歴史家がl明治時代の昔からこつこつ進めていて、
最近ようやく地震学者が興味を持ち始めた、貞観地震の研究を、
ありゃブンケーだと言って、馬鹿にして握りつぶしたのが、
東電の原子力関係の幹部と、経産省と審議会で癒着していた、核物理学関係者&原子力工学関係者の教授陣だ。
いわゆる「御用学者」というやつだな。
電力会社において、原子力の経営方針は、原子力畑の技術屋が独占しているんだよ。
原発畑の社員は、社長にはなれないという不文律がある(事故が起きたとき中枢が混乱するから)
その代償として、彼らは、原発の方針については、絶対の独占権を持っている。
経済学に明るいとかいうならともかく、なぜ「文系はコミュ力がある」と言い切るんだろうか?
非科学的以前に実に非論理的だ
非科学的以前に実に非論理的だ
48:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:37:52.90 ID:m/hMtks/0
>>35
大学で遊びまくるからだろ。
大学で遊びまくるからだろ。
63:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:40:09.41 ID:hgv1pwk90
>>48
なんで理系が遊んでないと思うのかがわかんねえ
実験や単位とるのが大変でそんな暇がない()とかいう固定観念かね
37:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:35:45.02 ID:+lSXYv4r0>>48
なんで理系が遊んでないと思うのかがわかんねえ
実験や単位とるのが大変でそんな暇がない()とかいう固定観念かね
理系文系とか日本でしか分けられてないようなくだらねー争いしてるうちにジャップ沈没しちゃったね
38:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:36:09.51 ID:rZAJ+inHO
そりゃ文系が判断したら「こいつらわけわからん」ってなるだろう。
理系は腹じゃなく頭で考えるからな。
39:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:36:35.13 ID:uWEUOTs10
そもそも文系と理系じゃ配属される部署が違うっしょ。
特に銀行とかは。
44:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:37:32.32 ID:PURLPMfZ0
ゆとり世代の理系が研究で使えないのかと思ったら
営業やらせて使えないとかw
何の芸のない文系の上に営業さえできない奴山ほどいるだろ
大体、営業やらせたら最強は体育会系だっての
営業やらせて使えないとかw
何の芸のない文系の上に営業さえできない奴山ほどいるだろ
大体、営業やらせたら最強は体育会系だっての
63:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:40:09.41 ID:hgv1pwk90
>>44
正解だなw
45:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:37:45.68 ID:rsVenHt80>>44
正解だなw
単に社会を知らなすぎるだけだろ
医者なんかコミュニケーション出来ないとやってられないぞ
医者なんかコミュニケーション出来ないとやってられないぞ
515:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:37:00.20 ID:W69bHQ9C0
>>45
コミュ障の医者なんかいくらでもいるぞw
>>45
コミュ障の医者なんかいくらでもいるぞw
575:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:42:00.16 ID:fX6sZuuz0
>>515
あれはコミュ障が医者になったんじゃない
医者になった俺エライって医者がコミュニケーションとらないだけだ
50:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:38:13.86 ID:2EYFUZ1gP>>515
あれはコミュ障が医者になったんじゃない
医者になった俺エライって医者がコミュニケーションとらないだけだ
文系人間をメーカーの研究室に配属しても、理系を営業に配属するのと同じように使えないだろw
53:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:38:22.88 ID:I5vcoxPa0
感情論むき出しの奴ほど上に立ってるって事実はあるわな。
会社組織では冷静さは興味がないと見られがち。
55:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:38:32.81 ID:uJsOloePO
理系はもっと自分達の能力が活かせる仕事を選べ。
77:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:41:56.69 ID:XfajkH9E0
>>55
自分の能力を活かせる仕事を選んだら営業に回されたのが>>1かと
57:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:38:44.33 ID:oeaKSkjCO>>55
自分の能力を活かせる仕事を選んだら営業に回されたのが>>1かと
技術部門配属の理系はダメそうだとスタッフ部門に回されるが
スタッフ部門配属の文系が技術に回されることはない
水は低い方に流れ
熱も低い方へ移動する
エネルギーを加えない限り逆はない
スタッフ部門配属の文系が技術に回されることはない
水は低い方に流れ
熱も低い方へ移動する
エネルギーを加えない限り逆はない
60:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:39:23.02 ID:xyS1XQW90
ハトぽっぽの責任だな。この評価、ぽっぽそのものじゃん。
66:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:40:46.49 ID:VA8bKEIE0
理系の唯物論wで生きている人間は
自分の好みのズリネタも生物学的に分析していたりするわけ?
ブルマのハミパンに心惹かれる理由は脳内の化学物質がーって。
自分の好みのズリネタも生物学的に分析していたりするわけ?
ブルマのハミパンに心惹かれる理由は脳内の化学物質がーって。
117:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:47:25.19 ID:qXrihtil0
>>66
理系の俺から言わせればそれはただの布ッ切れだ
なぜ心惹かれるのかさっぱり分からない
>>66
理系の俺から言わせればそれはただの布ッ切れだ
なぜ心惹かれるのかさっぱり分からない
140:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:50:28.34 ID:VA8bKEIE0
>>117
それを分析するのが研究だろ。
わからないの一言で終了するのは理系じゃなくてただのアスペ。
>>117
それを分析するのが研究だろ。
わからないの一言で終了するのは理系じゃなくてただのアスペ。
233:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 09:03:27.48 ID:qXrihtil0
67:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:40:47.46 ID:utMSLEMJ0
>>140
文系脳はほんとアホだな
被検体はお前なんだよ?
ブルマのハミパンになぜ心惹かれるのか?
さっさと語れ
文系脳はほんとアホだな
被検体はお前なんだよ?
ブルマのハミパンになぜ心惹かれるのか?
さっさと語れ
さすが日本の理系は優秀だ。
論理的思考力に優れる、この人達に日本の舵取りを任せれば
何も問題ない!!
菅直人 東京工業大学理学部
鳩山由紀夫 東京大学工学部
藤村修 広島大学工学部
川端達夫 京都大学工学部
柳田稔 東京大学工学部
平野博文 中央大学理工学部
永田寿康 東京大学工学部
不破哲三 東京大学理学部
志位和夫 東京大学工学部
太田昭宏 京都大学工学部
論理的思考力に優れる、この人達に日本の舵取りを任せれば
何も問題ない!!
菅直人 東京工業大学理学部
鳩山由紀夫 東京大学工学部
藤村修 広島大学工学部
川端達夫 京都大学工学部
柳田稔 東京大学工学部
平野博文 中央大学理工学部
永田寿康 東京大学工学部
不破哲三 東京大学理学部
志位和夫 東京大学工学部
太田昭宏 京都大学工学部
68:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:40:48.91 ID:AwC34bnC0
理系と言っても超一級の業績残せる人は違う。
が、多くの場合ド三流の理系はこの問題に対しては答えは常に一つしかない、
という考え方をする。
だが人間相手の問題は答えが一つではなく、せいぜいこういった状況では
こういう可能性が高い、ぐらいのものだ。
解がいくつもある場合がほとんど。
それに対処出来ないようだと人間関係の基本すら作れないことになる。
ちなみにここでの文系とは真の文系の事で、バカゆえに理系に行けなかった
非理系のことではない。
72:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:41:30.24 ID:1O+WgRHZ0
使えないとかぬかす奴の方が実は使えない件
いつになったら公正な世の中になることやら(呆)
いつになったら公正な世の中になることやら(呆)
90:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:43:47.18 ID:VA8bKEIE0
理系は理系でもトップクラスの研究者はなぜか哲学的になっていく不思議。
109:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:31.13 ID:jF2FY2+m0
92:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:44:23.48 ID:jF2FY2+m0
>>90
理系とかじゃなく、どの道でもトップになるヤツは、みんな深い人生観や世界観があるもんだよ。
それこそ、すし職人とか工場の現場の技術者とかでも。
理系とかじゃなく、どの道でもトップになるヤツは、みんな深い人生観や世界観があるもんだよ。
それこそ、すし職人とか工場の現場の技術者とかでも。
理系だから理論的・合理的とはかぎらない。
実験系のヤツだと、実験の結果がすべてなので論理的に深くない奴が多い。
94:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:44:24.46 ID:uWEUOTs10
文系社長、文系総理大臣が一番いいんだよ。
理系がトップに立つと組織が機能しなくなる。
理系がトップに立つと組織が機能しなくなる。
102:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:00.90 ID:XiFsiECj0
でも大企業の創始者はだいたい理系だよね
海外でも理系の日本人は活躍する
海外でも理系の日本人は活躍する
105:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:11.18 ID:d4Ugy3Zl0
知能レベルが同じくらいじゃないと高くても低くても互いに理解できない
ってアルジャーノンがいってた
文系なら読んだことあるよな
ってアルジャーノンがいってた
文系なら読んだことあるよな
106:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:14.92 ID:PURLPMfZ0
理系技術者から搾取することばっかり考えてる
日本の文系経営者のおかげで
日本の電機メーカーサムスンにボロ負けなんだけど
貴重な技術をもった人間が中韓に流出しまくり
108:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:27.59 ID:2A76E+sz0
この1年、東証一部上場企業で誕生した新社長の出身で見ても、文系142名、
理系73名と、歴然とした差がついている。大会社の社長は圧倒的に文系だ。
利益率を上げるなら文系。新商品の開発で収益改善なら理系。
今やコストカットで収益改善を目指す企業ばかりだから文系卒が多くなるのは当然
141:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:50:28.59 ID:5ubeudqOO
>>108
利益率向上と収益改善ってどこが違うんだ?
>>108
利益率向上と収益改善ってどこが違うんだ?
143:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:50:48.96 ID:yYvEnYX/0
>>108
社長なんて特殊な人種だからなぁ。
製造業の中小の社長は理系ばかりだと思うぞw
110:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:42.09 ID:RTQJG+6n0>>108
社長なんて特殊な人種だからなぁ。
製造業の中小の社長は理系ばかりだと思うぞw
>いちばん潰しが利かないのは、「何となく理系」を選んだ下位校の学生たちだ。
お前らじゃんw
まあ、頑張れw
お前らじゃんw
まあ、頑張れw
112:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:46:46.73 ID:lyGjklIQ0
理系、文系と分けて考えるから話がおかしくなる。
物事を論理的に考える事と、人間心理を理解することは矛盾しない。
早い話が、「何を学んだか」では無く、「どこまでたどり着いたか」が重要だ。
案外、大社長とかでも底が浅かったりするw
物事を論理的に考える事と、人間心理を理解することは矛盾しない。
早い話が、「何を学んだか」では無く、「どこまでたどり着いたか」が重要だ。
案外、大社長とかでも底が浅かったりするw
121:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:47:55.58 ID:AMmBZ4kJ0
技術者も外回りに同伴しなきゃいけない時点で営業の知識不足だってことで終了
145:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:51:08.06 ID:9VrzLhYF0
>>1
そんな連中を上手く機能させるのが管理職の仕事じゃねーの?
そんな連中を上手く機能させるのが管理職の仕事じゃねーの?
159:名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 08:52:41.35 ID:RrkClCRq0
日本の文系ってたんに物理、数学が出来ないからなんとなく
文系選択したってやつばかりだろ。
本当の文系なんてほとんどいないわな
文系選択したってやつばかりだろ。
本当の文系なんてほとんどいないわな

理系バカと文系バカ (PHP新書)
それを解らずして理系とか笑える。