
1:ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/12(日) 16:59:14.15 ID:???
最近の若者はITに強い「デジタル・ネイティブ」だと考えられているが、
ところがそうでもない。 作家・人材コンサルタントの常見陽平氏が
「彼らは意外と使えてない」とその実態を紹介する。
* * *
先日、ある大学の先生から面白い話を聞きました。「いまの学生はデジタルネイティブ世代
と言われてますが、意外にITを使えないのですよ・・・」。
特徴的なのが、Googleの使い方です。よく、最近の若手社員や学生について「ググったけど
見つかりませんでした・・・」と言い訳する人がいると言われています。私も実際、よく
見かけました・・・。答えは考えないで探す、何でもググるというのが特徴です。
ちなみに、暴走族などに入る、非行に走るなどはグレると言います。ググるとグレるは
明確に違うことも覚えておきましょう。やや余談でしたが、このGoogleの使い方が
下手くそだと感じるのだとか。直球のキーワードを入れまくって検索するので、
本当に知りたい情報にたどりつけないというわけですね。
例えば、フリーノミクスについて調べるようにしたところ、探しても見つからないという
声が多数だったとか。初回無料、タダなど他のキーワードと絡めて検索すると良かったのに……。
検索が下手であることもあり、レポートなどでのコピペもバレやすくなっているようです。
みんなが同じような記事や論文を検索するので、もうバレバレなんですよね。そして、
それらの記事は先生も読んでいたりするわけですよ、とっくに。
私も何度かレポートのコピペを見破ったことがあります。その文章だけ明らかに完成度が
違ったり、文体が違ったりしてわかってしまうわけですね。いくつかのキーワードで検索
すると、その文章に辿りつくことも。
同じ課題を出しているので、何人もそれを使ってきたりすると、もうバレバレです。
極めつけは、コピペの知り方をよく知らず、HTML形式で貼りつけ、それを変更せずに提出。
フォントが違うのでコピペがバレバレ……。
もちろん、一部の学生はITツールをひと通り使いこなしています。それこそ、はやりの
クラウドサービスを使いこなしていたり、大容量のUSBメモリにOSまで入れ、どこでも
同じ作業ができるようにしている人も。
でも、そんなのは少数派です。最近の大学では、IT機器の使い方を学ぶ講義も充実して
きています。あるいはゼミの先生に、IT関連のことでも相談してみるとよいですね。
このままだと、情熱大陸ならぬ、情弱大陸になっちゃいますな。おあとがよろしいようで。
◎http://www.news-postseven.com/archives/20120212_87251.html
ところがそうでもない。 作家・人材コンサルタントの常見陽平氏が
「彼らは意外と使えてない」とその実態を紹介する。
* * *
先日、ある大学の先生から面白い話を聞きました。「いまの学生はデジタルネイティブ世代
と言われてますが、意外にITを使えないのですよ・・・」。
特徴的なのが、Googleの使い方です。よく、最近の若手社員や学生について「ググったけど
見つかりませんでした・・・」と言い訳する人がいると言われています。私も実際、よく
見かけました・・・。答えは考えないで探す、何でもググるというのが特徴です。
ちなみに、暴走族などに入る、非行に走るなどはグレると言います。ググるとグレるは
明確に違うことも覚えておきましょう。やや余談でしたが、このGoogleの使い方が
下手くそだと感じるのだとか。直球のキーワードを入れまくって検索するので、
本当に知りたい情報にたどりつけないというわけですね。
例えば、フリーノミクスについて調べるようにしたところ、探しても見つからないという
声が多数だったとか。初回無料、タダなど他のキーワードと絡めて検索すると良かったのに……。
検索が下手であることもあり、レポートなどでのコピペもバレやすくなっているようです。
みんなが同じような記事や論文を検索するので、もうバレバレなんですよね。そして、
それらの記事は先生も読んでいたりするわけですよ、とっくに。
私も何度かレポートのコピペを見破ったことがあります。その文章だけ明らかに完成度が
違ったり、文体が違ったりしてわかってしまうわけですね。いくつかのキーワードで検索
すると、その文章に辿りつくことも。
同じ課題を出しているので、何人もそれを使ってきたりすると、もうバレバレです。
極めつけは、コピペの知り方をよく知らず、HTML形式で貼りつけ、それを変更せずに提出。
フォントが違うのでコピペがバレバレ……。
もちろん、一部の学生はITツールをひと通り使いこなしています。それこそ、はやりの
クラウドサービスを使いこなしていたり、大容量のUSBメモリにOSまで入れ、どこでも
同じ作業ができるようにしている人も。
でも、そんなのは少数派です。最近の大学では、IT機器の使い方を学ぶ講義も充実して
きています。あるいはゼミの先生に、IT関連のことでも相談してみるとよいですね。
このままだと、情熱大陸ならぬ、情弱大陸になっちゃいますな。おあとがよろしいようで。
◎http://www.news-postseven.com/archives/20120212_87251.html
4:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 17:04:06.45 ID:miEmgaoy
30点のレポートだな
5:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 17:04:55.01 ID:wae8IOEu
三行で書け
107:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 19:18:46.17 ID:Ifarv5m/
6:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 17:07:31.64 ID:7NIymBEL>>5
ググっていいのは
ググられる
覚悟のある奴だけだ
ググっていいのは
ググられる
覚悟のある奴だけだ
>>5
3行しか理解できない病気
自分で考えない病気、そして参考書ばかり探す病気
3行しか理解できない病気
自分で考えない病気、そして参考書ばかり探す病気
11:名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 17:14:15.29 ID:rT/s2gaW
>>6
いずれそういう傾向が著しい人と
文献検索調査達人のそれぞれの脳の働きの違いを
脳科学者らが実証するはずですよ。
最新型f-MRIだとそこの違いが鮮明に出ますからね。
>>6
いずれそういう傾向が著しい人と
文献検索調査達人のそれぞれの脳の働きの違いを
脳科学者らが実証するはずですよ。
最新型f-MRIだとそこの違いが鮮明に出ますからね。
続きを読む