
1:名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/26(月) 22:55:15.97 ID:hTZgq6t10
ニート(若者の無業者)やひきこもりになる心理的傾向が強い若者は、失敗後にやる気を失いやすいことが、日米の研究者による京都大の学生への心理実験から分かった。
ニートやひきこもりの支援で「失敗しても自分は駄目だと思わせないようなメッセージが大切」という。米国の学術誌「ジャーナル・オブ・ソーシャル・イシュー」で26日までに発表した。
研究グループは、京大こころの未来研究センターの内田由紀子准教授、米ミネソタ州立大のビナイ・ノラサクンキット准教授ら。
ひきこもりの若者への調査も踏まえ、「働く意味が見いだせない」「自分は知識や技能が低い」などひきこもりになりやすい心理的傾向を測る指標を設定。
京大生にアンケートし、ひきこもり傾向が強い群と弱い群に分け、それぞれに課題(連想クイズ)をしてもらった。
課題の結果を伝えた上で、任意で新たな課題を行った107人について、課題に取り組む時間の長さから「やる気の強さ」を推定した。
最初に成功(正答率が高い)した場合、ひきこもり傾向が強い群と弱い群は、次の課題に取り組む時間はそれぞれ542秒、495秒で、有為な差はなかった。
一方、課題に失敗(正答率が低い)した場合、ひきこもり傾向が弱い群は598秒と粘り強く取り組むのに対し、強い群は343秒と短かった。
内田准教授は「京大以外の学生でも同じ傾向を示すのではないか。ニートやひきこもりの若者の支援において、若者がほめられたり、感謝されたりする成功体験が重要になる」と話している。
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20111226000108
ニートやひきこもりの支援で「失敗しても自分は駄目だと思わせないようなメッセージが大切」という。米国の学術誌「ジャーナル・オブ・ソーシャル・イシュー」で26日までに発表した。
研究グループは、京大こころの未来研究センターの内田由紀子准教授、米ミネソタ州立大のビナイ・ノラサクンキット准教授ら。
ひきこもりの若者への調査も踏まえ、「働く意味が見いだせない」「自分は知識や技能が低い」などひきこもりになりやすい心理的傾向を測る指標を設定。
京大生にアンケートし、ひきこもり傾向が強い群と弱い群に分け、それぞれに課題(連想クイズ)をしてもらった。
課題の結果を伝えた上で、任意で新たな課題を行った107人について、課題に取り組む時間の長さから「やる気の強さ」を推定した。
最初に成功(正答率が高い)した場合、ひきこもり傾向が強い群と弱い群は、次の課題に取り組む時間はそれぞれ542秒、495秒で、有為な差はなかった。
一方、課題に失敗(正答率が低い)した場合、ひきこもり傾向が弱い群は598秒と粘り強く取り組むのに対し、強い群は343秒と短かった。
内田准教授は「京大以外の学生でも同じ傾向を示すのではないか。ニートやひきこもりの若者の支援において、若者がほめられたり、感謝されたりする成功体験が重要になる」と話している。
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20111226000108
2:名無しさん@涙目です。(生田神社):2011/12/26(月) 22:55:42.31 ID:+0Pn9hnC0
そもそも挑戦しない
4:名無しさん@涙目です。(氣比神宮):2011/12/26(月) 22:55:49.20 ID:o8CqhnaY0
。.:☆
;* || *;。
゚*: (('A`);゚' もうどうにでもな~れ
゚・* (.。.:'7
<
;* || *;。
゚*: (('A`);゚' もうどうにでもな~れ
゚・* (.。.:'7
<
続きを読む