英語

1: 赤色超巨星(埼玉県):2012/03/25(日) 07:38:52.49 ID:M6s73/h+0
土屋アンナ、ハリウッドに意欲も弱音連発「英語できないし呼ばれない」
女優で歌手の土屋アンナが22日、都内で行われた映画『バトルシップ』公開アフレコ収録に臨んだ。
本作で女優デビューした米人気歌手・リアーナにちなみ、自身のハリウッドデビューについて聞かれたハーフの土屋は
「人生で1回は経験したいよね。チャンスがあれば嬉しい」と意欲。
それでも「私、こんな顔して英語ダメなんです…」と弱音も吐露し
「英語教えてくれる人がいればいいけど、できれば日本語で。その前に呼ばれないですよ」と笑い飛ばした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-00000371-oric-ent
女優で歌手の土屋アンナが22日、都内で行われた映画『バトルシップ』公開アフレコ収録に臨んだ。
本作で女優デビューした米人気歌手・リアーナにちなみ、自身のハリウッドデビューについて聞かれたハーフの土屋は
「人生で1回は経験したいよね。チャンスがあれば嬉しい」と意欲。
それでも「私、こんな顔して英語ダメなんです…」と弱音も吐露し
「英語教えてくれる人がいればいいけど、できれば日本語で。その前に呼ばれないですよ」と笑い飛ばした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-00000371-oric-ent
2: チタニア(関東・甲信越):2012/03/25(日) 07:41:41.63 ID:ekZEcJ6kO
英語しか喋れない人間とひたすらコミュニケーションをとらせろ
お互い真似して喋ってるうちに覚えます
お互い真似して喋ってるうちに覚えます
続きを読む

1:依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/03/24(土) 14:25:09.75 ID:???
世界英語の使用者は、英語を第二言語として使用しているアフリカの国々やインドの人口
増加とともに、年々増加の一途をたどっています。英米人の英語とは異なる英語を話す
人々が、ネイティブスピーカーをしのぐようになり、世界で使用される英語の質が問題と
なってきています。
今から50年ほど前までは、英語ネイティブスピーカーの数は、中国語を除いて、他の
言語をはるかにしのいでいました。しかし、今日ではネイティブスピーカーとしての英語
母語話者の数は、スペイン語話者や、ウルドウ語とヒンズー語の話者たちよりも少なく
なっていて、米国CIAの調査によってもその数は3億2千9百万人とされています。それに
対して75ヶ国の人々が日々英語の使用される環境にあり、その総人口は22億人になると
English as a Global Language、 2nd Ed (2003)の著者であるクリスタルは述べ
ています。それらの国々に住む人すべてが英語を使用しているわけではないにしても、
およそ15億人から18億人の人々が実際に英語を使用して生活していると言っても過言では
ないというのが通説です。
著書の中でクリスタルは、インドの状態についても説明していますが、彼によれば、
たぶんインドの総人口の3分の1の人々が英語で会話ができ、少なくとも3千人から多くて
3億3千万人の人々が英語を話し、理解するといってもよいであろうと書いています。彼は
、BBCやCNNその他の放送やインターネットによる英語情報の急増などから、世界各地の
ノンネイティブ英語話者はさらに増えていくことであろう、そしてその結果、英語そのもの
が急速に変化していくに違いないと予想しています。そのような状況からして、英語は
もはやネイティブスピーカーの財産とはいえず、世界の人々の共有財産であるというべき
であるという声も上がっています。
そのような時代を迎えている今日、国際ビジネス英語の役割や使命を考えるとき、使用
される英語の意味は、1国や1地域といった限られた場所でのみ有効であるということでは
不十分であり、その使用方法やその語句の意味にも、国際的な広がりが必要になってきま
す。この問題に関しては、2つのことがいえることでしょう。1つは、そこで使用される
英語は、英米の人間にしか理解できないものであってはならず、リンガフランカ(共通語
、あるいは共通の通商語)として広い地域にわたってより多くの人々に共通に理解され
えるものでなければならないということ。そして2つめは、言葉の意味には、必然的に人的
あるいは地域的に特有な性格がそなわっていて、それがある意味では、英語の汎用性の
阻害要因になるということです。2つの実例を以下に上げて、その意味を簡単に説明して
おきましょう。
ソース
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina/article.aspx?articleid=935480
関連スレ
【スキル】社内公用語が英語になったら→472.%が「転職を考える」--英会話のGABA調査 [03/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331454157/
(つづく)
増加とともに、年々増加の一途をたどっています。英米人の英語とは異なる英語を話す
人々が、ネイティブスピーカーをしのぐようになり、世界で使用される英語の質が問題と
なってきています。
今から50年ほど前までは、英語ネイティブスピーカーの数は、中国語を除いて、他の
言語をはるかにしのいでいました。しかし、今日ではネイティブスピーカーとしての英語
母語話者の数は、スペイン語話者や、ウルドウ語とヒンズー語の話者たちよりも少なく
なっていて、米国CIAの調査によってもその数は3億2千9百万人とされています。それに
対して75ヶ国の人々が日々英語の使用される環境にあり、その総人口は22億人になると
English as a Global Language、 2nd Ed (2003)の著者であるクリスタルは述べ
ています。それらの国々に住む人すべてが英語を使用しているわけではないにしても、
およそ15億人から18億人の人々が実際に英語を使用して生活していると言っても過言では
ないというのが通説です。
著書の中でクリスタルは、インドの状態についても説明していますが、彼によれば、
たぶんインドの総人口の3分の1の人々が英語で会話ができ、少なくとも3千人から多くて
3億3千万人の人々が英語を話し、理解するといってもよいであろうと書いています。彼は
、BBCやCNNその他の放送やインターネットによる英語情報の急増などから、世界各地の
ノンネイティブ英語話者はさらに増えていくことであろう、そしてその結果、英語そのもの
が急速に変化していくに違いないと予想しています。そのような状況からして、英語は
もはやネイティブスピーカーの財産とはいえず、世界の人々の共有財産であるというべき
であるという声も上がっています。
そのような時代を迎えている今日、国際ビジネス英語の役割や使命を考えるとき、使用
される英語の意味は、1国や1地域といった限られた場所でのみ有効であるということでは
不十分であり、その使用方法やその語句の意味にも、国際的な広がりが必要になってきま
す。この問題に関しては、2つのことがいえることでしょう。1つは、そこで使用される
英語は、英米の人間にしか理解できないものであってはならず、リンガフランカ(共通語
、あるいは共通の通商語)として広い地域にわたってより多くの人々に共通に理解され
えるものでなければならないということ。そして2つめは、言葉の意味には、必然的に人的
あるいは地域的に特有な性格がそなわっていて、それがある意味では、英語の汎用性の
阻害要因になるということです。2つの実例を以下に上げて、その意味を簡単に説明して
おきましょう。
ソース
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina/article.aspx?articleid=935480
関連スレ
【スキル】社内公用語が英語になったら→472.%が「転職を考える」--英会話のGABA調査 [03/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331454157/
(つづく)
2:@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/03/24(土) 14:25:51.56 ID:???
>>1のつづき
数年前の話ですが、ハンガリー人の土木技師が、サウジアラビアで7―8ヶ国の技術者か
らなる国際チームのメンバーとして働いていたときのことです。彼らはお互いに英語を
使用して完璧に意思疎通ができるのに、そこにいた英国人の技術者とだけは、どうしても
うまく意思疎通ができません。そのため、彼が代表者として、その英国人に対して、チーム
メンバーの総意であると前置きし、「どうか、これからは、お願いだからみなに分かる
英語で話してくれないか」と申し出たとのことです。国際ビジネス英語のあり方を考えた
場合、この2つの事例のように英米人たち英語を母語とする人々には面白くない現象が
出てくることは容易に考えられることでしょう。しかし、英語の汎用性という面からは、
英米人たちの寛恕と譲歩を願いたいものです。
<以下略。省略部分はソース参照>
-以上-
数年前の話ですが、ハンガリー人の土木技師が、サウジアラビアで7―8ヶ国の技術者か
らなる国際チームのメンバーとして働いていたときのことです。彼らはお互いに英語を
使用して完璧に意思疎通ができるのに、そこにいた英国人の技術者とだけは、どうしても
うまく意思疎通ができません。そのため、彼が代表者として、その英国人に対して、チーム
メンバーの総意であると前置きし、「どうか、これからは、お願いだからみなに分かる
英語で話してくれないか」と申し出たとのことです。国際ビジネス英語のあり方を考えた
場合、この2つの事例のように英米人たち英語を母語とする人々には面白くない現象が
出てくることは容易に考えられることでしょう。しかし、英語の汎用性という面からは、
英米人たちの寛恕と譲歩を願いたいものです。
<以下略。省略部分はソース参照>
-以上-
続きを読む

1:ゴッドファッカーφ ★:2012/03/17(土) 12:14:30.43 ID:???0
小学校5、6年生で英語の授業が必修化されて1年が経とうとしている。カリキュラムに取り入れて
初めての年とあって、どの小学校も手さぐりでの授業のようだが、その取り組みはさまざまだ。
ある私立の小学校では低学年から週1時間、しっかり授業を行うところもあれば、公立の小学校では
外国人教師を招いて「英語遊び」を授業として行っているところもある。
■「年35コマ、週1回」が必修
2011年度から、小学5、6年生に年35コマ、基本的には週1回、英語の授業が組み込まれた。
文部科学省の学習指導要領によると、英語の授業はコミュニケーション能力を養うためであり、
英語の音声や表現に親しみ、外国の文化を学ぶことなどを目的としている。
英語の習得を目指しているわけではなく、たとえば子どもへの評価も英単語をいくつ覚えたとか、
どのような文法を用いればよいとか、「そういったことを評価するものではありません」
(文部科学省)という。
これまでの中学・高校での英語教育では「読んで訳すこと」が重んじられたが、これからの子どもたちは
「英語が生きた言葉である」ことを実感するところからスタートする、というのだ。
とはいえ、教育の現場で教師はとまどっている。そもそも、誰が英語を教えるのか――。
文科省の趣旨に従えば、ネイティブな外国人教師が求められているのかもしれないが、小学校には
英語専門の教師はいないのが通常だ。
▼J-CASTニュース [2012/3/17 10:00]
http://www.j-cast.com/2012/03/17125233.html?p=all
初めての年とあって、どの小学校も手さぐりでの授業のようだが、その取り組みはさまざまだ。
ある私立の小学校では低学年から週1時間、しっかり授業を行うところもあれば、公立の小学校では
外国人教師を招いて「英語遊び」を授業として行っているところもある。
■「年35コマ、週1回」が必修
2011年度から、小学5、6年生に年35コマ、基本的には週1回、英語の授業が組み込まれた。
文部科学省の学習指導要領によると、英語の授業はコミュニケーション能力を養うためであり、
英語の音声や表現に親しみ、外国の文化を学ぶことなどを目的としている。
英語の習得を目指しているわけではなく、たとえば子どもへの評価も英単語をいくつ覚えたとか、
どのような文法を用いればよいとか、「そういったことを評価するものではありません」
(文部科学省)という。
これまでの中学・高校での英語教育では「読んで訳すこと」が重んじられたが、これからの子どもたちは
「英語が生きた言葉である」ことを実感するところからスタートする、というのだ。
とはいえ、教育の現場で教師はとまどっている。そもそも、誰が英語を教えるのか――。
文科省の趣旨に従えば、ネイティブな外国人教師が求められているのかもしれないが、小学校には
英語専門の教師はいないのが通常だ。
▼J-CASTニュース [2012/3/17 10:00]
http://www.j-cast.com/2012/03/17125233.html?p=all
2:ゴッドファッカーφ ★:2012/03/17(土) 12:14:39.61 ID:???0
(>>1のつづき)
ベネッセ教育研究開発センターによると、現状は「基本的には担任の先生が教えています。熱心な先生が
いる小学校は工夫して対応しているようですが、すべてがそうではありませんから、教育委員会などが
外国人指導助手を民間会社に業務委託するなどして、何とか遣り繰りしている学校もあります」という。
同センターが小学校の教師に「英語活動への指導に自信があるか」聞いたところ、約7割の教師が
「あまり自信がない」「まったく自信がない」と答えた。「5、6年生の担任になると、英語の授業を
受け持つことになるので、できれば避けたいという先生もいるようです」と、いうのだから深刻だ。
■地域や小学校間に「格差」
「あまり自信がない」という教師の声に不安をもつ父兄は少なくない。父兄の多くは小学校の
英語教育への関心が高く、ベネッセ教育研究開発センターの調べでは、小学生の子どもを持つ保護者に、
「もし週に1時間だけ、授業の時間が増やせるとしたら、どの時間を増やしてほしいか」を聞いたところ、
もっとも多かったのは「英語」で4人に1人が選択したというほど。小学校で英語教育を必修にすることに
対しても、約8割が「賛成」(どちらかといえば賛成を含む)と答えていたそうだ(2007年調査)。
2011年度に英語が必修化されたとき、すでに9割以上の公立小学校で、何らかの英語教育が行われていた。
しかし、地域や小学校間の「格差」があって、予算をとって外国人指導助手をつけている小学校もあれば、
公立でも「なかなか予算がつけられない」の小学校もある。
「できる」小学校はどんどん先へ行くし、そうでない小学校は置いていかれる。同センターは、
「今後は中学校の入学時点で英語教育に、レベルの差があることが問題になってくるでしょう」と指摘する。
(おわり)
ベネッセ教育研究開発センターによると、現状は「基本的には担任の先生が教えています。熱心な先生が
いる小学校は工夫して対応しているようですが、すべてがそうではありませんから、教育委員会などが
外国人指導助手を民間会社に業務委託するなどして、何とか遣り繰りしている学校もあります」という。
同センターが小学校の教師に「英語活動への指導に自信があるか」聞いたところ、約7割の教師が
「あまり自信がない」「まったく自信がない」と答えた。「5、6年生の担任になると、英語の授業を
受け持つことになるので、できれば避けたいという先生もいるようです」と、いうのだから深刻だ。
■地域や小学校間に「格差」
「あまり自信がない」という教師の声に不安をもつ父兄は少なくない。父兄の多くは小学校の
英語教育への関心が高く、ベネッセ教育研究開発センターの調べでは、小学生の子どもを持つ保護者に、
「もし週に1時間だけ、授業の時間が増やせるとしたら、どの時間を増やしてほしいか」を聞いたところ、
もっとも多かったのは「英語」で4人に1人が選択したというほど。小学校で英語教育を必修にすることに
対しても、約8割が「賛成」(どちらかといえば賛成を含む)と答えていたそうだ(2007年調査)。
2011年度に英語が必修化されたとき、すでに9割以上の公立小学校で、何らかの英語教育が行われていた。
しかし、地域や小学校間の「格差」があって、予算をとって外国人指導助手をつけている小学校もあれば、
公立でも「なかなか予算がつけられない」の小学校もある。
「できる」小学校はどんどん先へ行くし、そうでない小学校は置いていかれる。同センターは、
「今後は中学校の入学時点で英語教育に、レベルの差があることが問題になってくるでしょう」と指摘する。
(おわり)
4:名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:16:11.24 ID:MvlMKonf0
無能教員「君が代、日の丸認めますから英語必修やめてください」
続きを読む

1: デネボラ(埼玉県):2012/03/16(金) 18:14:23.81 ID:Wn8py7rq0
【言語】単語の定着性に対する文化的影響
英語、スペイン語、ヘブライ語の合計1千万以上の単語の使用頻度の変動に関する定量分析がScientific Reportsに発表される。
これまでに、16世紀までさかのぼる7か国語の文献がデジタル化されており、これらは全世界の文献の4%以上に匹敵する。
こうしたデジタルデータは、言語の進化を体系的に研究するユニークなチャンスとなっている。
今回、A Petersenたちは、グーグルのN-gramデータベースに登録された1800~2008年の英語、スペイン語、ヘブライ語の
テキストに含まれる単語の動的特性を分析した。
その結果、単語の死滅率が最近になって上昇しており、新たな語彙の追加頻度が低下したことが明らかになった。
この点では、デジタルスペルチェッカーが何らかの役割を果たしている可能性がある。
つまり、一つの単語の一般的に認められた形態のものの「適合性」が高まり、
間違ったスペルの形態や非標準的な形態のものがすたれていったのだ。
また、コミュニケーションの効率性の観点による短い単語への偏りや
科学の主要言語としての英語の選択を原因とする語彙の変化も見られた。
例えば、“X-ray(X線)”という単語は、その同義語である“radiogram”と“roentgenogram”を打ち負かしている。
また、Petersenの研究チームは、新語の成長率の変動において、およそ30~50年で成長率のピークを打つことを報告している。
この30~50年という期間は、一つの単語が標準的な辞書に採用されるまでの通常の期間に対応しており、
ヒトの一世代の時間スケールにも近い。
これは、言語が、わずか一世代で劇的に進化を遂げられることを裏づける証拠となる。
また、今回の研究は、国際紛争やその他の社会的、文化的、政治的現象が言語の使用に影響を与えうることを明確に示している。
第二次世界大戦中には参戦国の言語が影響を受けたと考えられ、
その原因として、メディアの関心の共通性と語彙の拡散が進んだ点が挙げられている。
他方で、参戦しなかったスペインや中南米諸国に対する影響は非常に小さかった。
http://www.natureasia.com/japan/highlights/details.php?id=1725
英語、スペイン語、ヘブライ語の合計1千万以上の単語の使用頻度の変動に関する定量分析がScientific Reportsに発表される。
これまでに、16世紀までさかのぼる7か国語の文献がデジタル化されており、これらは全世界の文献の4%以上に匹敵する。
こうしたデジタルデータは、言語の進化を体系的に研究するユニークなチャンスとなっている。
今回、A Petersenたちは、グーグルのN-gramデータベースに登録された1800~2008年の英語、スペイン語、ヘブライ語の
テキストに含まれる単語の動的特性を分析した。
その結果、単語の死滅率が最近になって上昇しており、新たな語彙の追加頻度が低下したことが明らかになった。
この点では、デジタルスペルチェッカーが何らかの役割を果たしている可能性がある。
つまり、一つの単語の一般的に認められた形態のものの「適合性」が高まり、
間違ったスペルの形態や非標準的な形態のものがすたれていったのだ。
また、コミュニケーションの効率性の観点による短い単語への偏りや
科学の主要言語としての英語の選択を原因とする語彙の変化も見られた。
例えば、“X-ray(X線)”という単語は、その同義語である“radiogram”と“roentgenogram”を打ち負かしている。
また、Petersenの研究チームは、新語の成長率の変動において、およそ30~50年で成長率のピークを打つことを報告している。
この30~50年という期間は、一つの単語が標準的な辞書に採用されるまでの通常の期間に対応しており、
ヒトの一世代の時間スケールにも近い。
これは、言語が、わずか一世代で劇的に進化を遂げられることを裏づける証拠となる。
また、今回の研究は、国際紛争やその他の社会的、文化的、政治的現象が言語の使用に影響を与えうることを明確に示している。
第二次世界大戦中には参戦国の言語が影響を受けたと考えられ、
その原因として、メディアの関心の共通性と語彙の拡散が進んだ点が挙げられている。
他方で、参戦しなかったスペインや中南米諸国に対する影響は非常に小さかった。
http://www.natureasia.com/japan/highlights/details.php?id=1725
2: エリス(大阪府):2012/03/16(金) 18:16:03.97 ID:MQZuudcO0
日本語みたいに何千の漢字を覚えないと文章かけないってほうがよっぽど欠陥やろ
7: スピカ(東京都):2012/03/16(金) 18:23:38.41 ID:WRDXFqes0
>>2
じゃあ中国語こそゴミだな
じゃあ中国語こそゴミだな
続きを読む
記事検索
最新コメント
最新記事(画像付)
-
中国人「なぜ日本人の愛は終わったのか。すべてが打算なのか。」
-
人はお金をたくさん持っているほど非人道的になっていく
-
“マインドコントロールマシン”テレビによる恐るべき“洗脳”の実態 うつ病になりやすい思考パターンとテレビ問題
-
日本にはなぜ物乞いがいないのか
-
マドンナと同じ53歳の有名人を集めてみた ジャップ劣等遺伝子すぎワロタwwwwwww
-
音楽もダーウィンの理論に従って進化する!?
-
日本の歴代最低レベルの国歌斉唱 これはネトウヨじゃなくても激怒するレベル
-
犬がお腹を見せるポーズ、実は服従も反省もしてなかった!
-
なぜ彼らは「残念な人」で終わるのか やがて寂しき東大卒
-
国民年金の納付率過去最低58.6% 知ってる?40年払って月6万5000円>>>ナマポ12.5万円
-
2ちゃんねる発“実況文化”の興隆 「ンゴwwww」「麿」「マモノ」もここから広まった
-
読めるけど書けない漢字ランキング
-
この二つをすぐに関連付けられた人はおっさんらしい (´・ω・`)
-
ゆとり「そんな叱り方じゃ、俺やる気なくしちゃうよ?マニュアル渡すから勉強してこいよw」
-
お前ら「男子力」あげてるか? 男子力が低いと命に関わるみたいだぞ
-
今、ハゲがモテすぎてヤバイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
-
【土下座を極めた男】妻に謝るために約200メートルを這って土下座し続ける
-
宝石をちりばめて作ったスパイダーマン風のマスクが完全にグロ
-
フランス人「日本の深夜バス すげえええええええええええええええええ」
-
【UMA】人魚は存在しない…アメリカ国立海洋局が公式サイトに異例の見解示す
月別アーカイブ
人気記事
先月人気記事
アフィ
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
カテゴリ別アーカイブ
アンテナサイト
リンク集
その他
タグクラウド
- 2ch
- DQN
- DQNネーム
- iPhone
- TPP
- うp
- うんこ
- おっさん
- おっぱい
- かあちゃん
- できない
- アメリカ
- イケメン
- オ○ニー
- オナホ
- カラオケ
- ゲーム
- コピペ
- コンビニ
- スマホ
- スマートフォン
- ダイエット
- デート
- トイレ
- ニート
- ネット
- ハゲ
- バイト
- ビッチ
- マジキチ
- マック
- メンヘラ
- ランキング
- リア充
- 一番
- 世界
- 中国
- 人生
- 人間
- 仕事
- 俺
- 優勝
- 兄
- 動画
- 友達
- 可愛い
- 名前
- 名言
- 告白
- 国
- 外人
- 外国人
- 天皇陛下
- 女
- 女の子
- 女性
- 妹
- 姉
- 娘
- 嫁
- 子供
- 安価
- 小学生
- 年収
- 彼女
- 彼氏
- 怖い
- 意味
- 方法
- 日本
- 日本人
- 日本語
- 東京
- 死
- 泣いた
- 海外
- 特徴
- 犬
- 理由
- 男
- 男性
- 画像
- 瞬間
- 童貞
- 米国
- 結婚
- 絵
- 美人
- 若者
- 英語
- 行動
- 親
- 言葉
- 警察
- 雑学
- 顔
- 食べる
- 食べ物

